この記事では、フジテレビの人気番組『ザ・ノンフィクション』を見逃がしてしまった方に向けて、過去の放送回を無料で見る方法や過去の放送回の情報をまとめて紹介しています。
\今すぐ無料で観たい方はこちら/
『ザ・ノンフィクション』の見逃し配信動画はFODで配信されています。
FODでは無料で動画が見放題の2週間のお試し期間があり、無料期間中なら最新話から過去の放送回も全部無料で見ることができます。
無料期間中の解約ならお金がかからないのでオススメです。
無料期間中の解約で動画が無料!
FODの特徴とおすすめポイント
- Amazonのアカウント経由で申し込むと2週間無料で動画が見れる
- フジテレビで放送されている番組やドラマが豊富で見放題
- 無料期間中に8のつく日にもらえるポイントが多くてお得に有料動画も見れる
20代
目次
『ザ・ノンフィクション』の見逃し動画を無料でフル視聴する方法
『ザ・ノンフィクション』は、「FOD」の動画配信サービスで配信されています。
FODプレミアムをはじめて登録する方なら誰でも2週間、無料で試すことができ、有料動画が見れるポイントももらうことができます。
無料期間中に解約すれば1円もかからずに『ザ・ノンフィクション』を見ることができるのでかなりお得です。
- FODは無料お試し中でもポイントがもらえますが、登録時に100ポイント、8のつく日にそれぞれ400ポイントとなります。
- FODプレミアムを2週間無料で試すには、Amazonアカウントが必要となります。
- 過去の放送分で一部、配信されていない放送回があるので、無料登録の前にFODプレミアム公式サイトで配信状況をチェックしてください。
FODプレミアムで配信されている『ザ・ノンフィクション』の過去放送回を紹介
フジテレビで人気のドキュメンタリー、「ザ・ノンフィクション」はFODプレミアムで一部の放送回を見逃し視聴可能です。
こちらでは、神回と呼ばれた放送回をいくつかピックアップして紹介しています。
「人殺しの息子と呼ばれて・・・」(前編・後編)
北九州市で起こり、日本全国に衝撃を与えた「北九州連続殺人事件」の犯人を親に持つ、24歳会社員の男性を取材した番組です。
両親が逮捕されたために保護を受けて生活してきたこの男性は、少年時代から社会の冷たさの中に身を置いて生きてきました。
両親に対する思いや養護施設で経験した心ない声や仕打ちについて、インタビューで語られています。
せつなくて故郷~女になって47年目の故郷~
戦後すぐに故郷の鹿児島県枕崎を出て上京した、新宿ゴールデン街の名物ママ「真紀」さんを取材した番組です。
若いころに男性から女性に性転換手術を受けた真紀さんは、故郷に対する望郷の念がありながら、性転換後に一度も帰郷することがありませんでした。
そんな真紀さんが、高齢の母親に会うため、女性になってからおよそ半世紀ぶりに故郷の枕崎へ帰郷する様子を取材しています。
この番組は大きな反響を呼び、「アンコール特別編」も製作されました。
この特別編も、FODプレミアムで見逃し視聴可能です。
AKB総選挙 今度こそ・・・。
AKB総選挙では、上位陣に多くの注目が集まっていました。
しかし、選挙には全体で250名以上のアイドルが立候補し、華やかな舞台に立てるのはわずか一握りです。
ランキング入りの最低ラインである80位も、2/3以上のアイドルが入れないことになります。
この番組は、80位の当落線上で生き残りを懸けて奮闘するアイドルや家族の日常に密着した番組です。
次世代エースと期待されながら前年圏外の屈辱を味わった宮崎美穂さん、前年度に速報71位から圏外落ちし過呼吸に陥るほどのショックを受けた経験を持つ大島涼花さんを取材しました。
『ザ・ノンフィクション』過去放送回の番組内容を紹介
直近の放送内容と視聴者の感想を紹介しています。
2020年12月27日放送内容
- 民放連賞・テレビ教養番組 最優秀賞「おじさん、ありがとう」~熱血和尚が遺したもの~
2019年6月に「ザ・ノンフィクション」で放送され、民放連賞・テレビ教養部門の最優秀賞、ATP賞グランプリ、ニューヨークフェスティバル2020 ドキュメンタリー宗教/哲学部門・銀賞など国内外で数々の受賞をした作品と「その後」の最新映像をお届けする。
愛知県・岡崎市の山の中に、小さな寺がある。そこはかつて「平成の駆け込み寺」と呼ばれ、非行や虐待、いじめ、薬物依存など、様々な理由から親元で暮らせなくなった子供たちの「居場所」だった。 その寺で壮絶な思春期を過ごしたショウとタクマ。非行グループに属していたショウは、バイクの窃盗を繰り返し、13歳にして少年鑑別所に送致される寸前だった。兄貴分のタクマもまた「九州の中学生ヤクザ」と異名を取るほどのワル。
二人の出会いは11年前、寺の住職である廣中邦充さんの元にショウが預けられた日にさかのぼる。 廣中さんは20年にわたり、問題を抱える子供たちを無償で預かり、更生に導いてきた。子供たちからは「おじさん」と呼ばれ、第二の父親のような存在だ。おじさんや仲間たちから温かく迎えられ、ショウは少しずつ落ち着きを取り戻していくが、ある日、事件が起きる…
一方、子供たちの精神的な支えであった廣中さんは、ステージ4の肺がんに侵され、その後、脳転移が発覚する… ショウとタクマ、そして熱血和尚と悩める子供たちの心の触れ合いを見つめ続けた、11年間の映像記録。
【語り】 森川葵
視聴者の感想や評価
60代
30代
30代
2020年12月20日放送内容
- 母さん ごめん ダメ息子の涙 ~六本木キャバクラボーイ物語~
夜の六本木で、彼に出会ったのは2年前…この街でキャバクラのボーイをするゆうせい(26歳)は、アルバイトの身にも関わらず、仕事中に酒を飲むなど好き放題。遅刻や給料の前借りも当たり前。いきあたりばったりのその日暮らしを続けていた。 大学卒業後に就職した大手企業をわずか3日で辞めてからは、定職に就く気もなく、無計画に生きるゆうせい。愛想をつかした母親から実家の鍵を取り上げられていた。
家を借りる金もないゆうせいは、女性の家に転がり込み、家賃や生活費も全て女性持ちという居候生活。今夜の食事ももちろん彼女のおごりである。かつて、ゆうせいは将来有望な野球少年で、甲子園常連の強豪校に入るなど、プロ野球選手を目指していた。それを一番近くで支えて来たのが母親だった。幼い頃から一人息子の夢を一緒になって応援して来た母…それが今や、金のないゆうせいが頼るのは、母親に持たされた家族カード。
支払いが母親なのをいいことに、ゆうせいはクレジットカードも使い放題。洋服を買い、温泉宿に旅行に行ってしまう。ある日、実家宛てに送った買い物を引き取りにゆうせいは実家に向かう。鍵がないので、開いている窓から忍び込むゆうせい。そして、鉢合わせた母の怒りが爆発する…息子の自立を願う母親と「親の心子知らず」でその日暮らしの生活を続ける息子。母と子の関係に変化は訪れるのか…これは、ある母と“ダメ息子”の3年にわたる記録である…
【語り】 仲里依紗
視聴者の感想や評価
30代
30代
2020年12月13日放送内容
- 悪ガキと ひとつ屋根の下で ~夢の力を信じた10年の物語~
東京・足立区の借家。そこでは4人家族と共に、血の繋がらない4人の男たちが共同生活をしている。彼らは、家庭や学校で問題を起こし、この家で生活するようになった。そんな彼らの“父親代わり”をしているのは“会長”こと古川誠一(52歳)。自らジムを運営し、格闘家を育てるトレーナーとして評判が高い古川会長は、彼らを毎日、自らの格闘技ジムに通わせている。精神を鍛え直し、強い人間に育てているのだ。
今、古川会長のジムは、子育てに行き詰まった親たちからの“駆け込み寺”になっている。 曽祖母に暴力をふるい、会長に引き取られた小学4年生のユウセイ。このままでは、暴力で問題を解決するような人間になりかねない。会長はユウセイに愛情と厳しさを持って、鍛え直すことにする。小学5年生のコジロウは、家族に暴力をふるい警察を呼ばれる騒動に。苦悩する母親を救ったのが古川会長だった。コジロウを自宅で引き取ることにしたのだ。
そんな中、10年前から古川会長の自宅で共同生活を送る、かつての“悪ガキ”・中野滉太が格闘技の世界で成長を遂げ、初のタイトルマッチが決定する。「チャンピオンになって会長に恩返ししたい」と語っていた滉太だったが…試合前日、“事件”が起きる。滉太が病院に担ぎ込まれてしまったのだ… 子供たちの力を信じる古川会長とひとつ屋根の下で暮らす“悪ガキ”たち。これは彼らの奮闘と成長を追った10年の記録である。
【語り】 芳根京子
視聴者の感想や評価
40代
30代
50代
2020年12月06日放送内容
- ボクのおうちに来ませんか ~モバイルハウスで見る夢~
「モバイルハウス」と呼ばれる「移動する家」に住む若者が増えている。 赤井成彰さん(31)もそのひとり。小型トラックの荷台に、約80万円で小さな家を作り、そこを自宅にしている。暑い夏は北海道で暮らし、寒くなったら暖かい場所へ… 北海道大学を卒業し、大手企業で働いていた赤井さんは今、住所にも、家賃にも縛られず、自分なりの「幸せな生き方」を模索している。 最近は、神奈川県・相模原市の山の中で暮らす赤井さん。野菜を作り、川での水浴びがお風呂替わりだ。そんな生活には“相棒”がいる。
漫画家の小栗千隼(ちはや)さん(28)。彼の家は、リヤカーの荷台に木の箱を取り付けた、製作費10万円の「モバイルハウス」…寝返りをうつのも難しいこの家で、日々暮らしている。 そんな小栗さんには、付き合って2年の恋人がいる。「現実的なタイプ」と語る彼女は最近、都内にマンションを購入。マイホームを手に入れた彼女は、二人の将来について、不安を抱えている。
そんな中、リヤカーハウスで暮らす小栗さんは、雨に濡れず、寒さも感じない彼女のマンションに居心地の良さを感じ、いつしか入り浸るように。赤井さんはひとり、山の中で寂しさを感じていた… 幸せな生き方とは何か。快適な暮らしとは何か。それを探し求める若者たちを追った…
【語り】 多部未華子
視聴者の感想や評価
30代
結婚を考えている彼女はマンションを購入しているし、夢を取るか彼女の幸せを取るかの問題でしょうね
30代
50代
2020年11月29日放送内容
- おかえり お母さん ~その後の「ぼけますから、よろしくお願いします。」~
2018年に公開されたドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」 認知症の母と老老介護する父の暮らしを、映像作家の「私」が撮った作品は「まるで自分の親を見ているようだ」と人々の共感を呼び、全国で18万人以上を動員。異例の大ヒットとなった。
今回お送りするのは、映画の「その後」の物語である。 広島県呉市で暮らす90代の両親と、東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)。映画の完成後も「私」は両親を撮り続けた。
異変が起きたのは2018年10月。母が脳梗塞で倒れたのだ。幸い一命はとりとめたが左半身に麻痺が残った。母は「家へ帰りたい」とリハビリを始め、父は毎日面会に行って励ました。そして父は、いつ母が家に帰ってもいいようにと98歳で筋トレを始める。
ところが、母は歩けるまでに回復したものの、新たな脳梗塞が見つかり全身麻痺に。それを聞いて寝込んでしまう父。「私」は、一度でいいから母を家に帰してあげたいと「ある秘策」を考える。
2020年3月。コロナ禍で仕事がなくなり、実家に帰った「私」。そして、ゆっくりお別れできる時期を見計らったかのように、母の病状は少しずつ悪くなってゆく… 60年以上連れ添った父と母が、人生の最後の日々をどう生き、別れ、残された父がそこからどう立ち上がってゆくのか…これは私的な看取りの記録だが、誰もが自分や自分の親の姿を重ね、感じてもらえる物語である…
【語り】 信友直子
視聴者の感想や評価
30代
30代
30代
2020年11月22日放送内容
私、生きてもいいですか ~心臓移植を待つ夫婦の1000日~ 後編
体に機械を埋め込みながら、心臓を待ち続ける人々がいる…血液を送る心臓のポンプ機能が低下してしまう難病、「拡張型心筋症」と闘いながら心臓移植を待ち続ける容子さん(当時51)とクマさん(当時41)。
2人の体には、補助人工心臓(通称・バド)という、モーターの力で心臓の動きを助ける機械が埋め込まれている。 2011年に「植込み型バド」が保険適用されて以来、心臓移植を待つ患者は急速に増え、今や毎年約160
人がバドを入れて移植待機となっている。しかし、日本のドナー数は海外に比べて桁違いに少なく、心臓移植の平均待機年数は現在約6~8年という。この長い年月をどうやって乗り切るのか…移植待機2年半のクマさんは、バドのケーブルの入り口から体に入った細菌が血液に回る感染症で長期入院を余儀なくされていた。妻の友子さんは夫の実家で暮らしながら、アルバイトを2つ掛け持ち、生活を支えていたが、ある日試練が訪れる。
クマさんのバドの中に血栓ができている疑いがあり、機械自体を取り替える大手術に臨むことになった。ところが、術後に状態が悪化し、生死の境をさまようことになってしまう。
一方、移植待機5年目を迎え、いよいよ移植の順番が近づいて来た容子さんだが、ある出来事がきっかけで深く心が傷つき、移植への心構えもままならない状態に…心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の映像記録。
ナレーター:吉田羊
視聴者の感想や評価
30代
2020年11月15日放送内容
私、生きてもいいですか ~心臓移植を待つ夫婦の1000日~ 前編
関東地方のとある病院で、一人の男性が人生を賭けた大手術に向かおうとしていた。元料理人のクマさん(当時41)。その彼を見送るのは、大学生と高校生の子供を持つ、容子さん(当時51)。
二人は奇しくも同じ病院で、同じ病と闘いながら、ともに心臓移植を待つ“戦友”だ。 二人が闘う「拡張型心筋症」は心臓が肥大し、血液を送り出す心臓のポンプ機能が低下してしまう原因不明の難病だ。悪化すれば、心臓移植しか助かる道はない。
しかし、日本はドナーの数が海外に比べると桁違いに少なく、国内で行われる心臓移植は年間約50~80例程度。それに対し、850人以上が心臓移植を待っていて、多くの患者が移植までたどり着けずに亡くなってしまう現状がある。生きるために、容子さんとクマさんは、体に補助人工心臓(VAD)を埋め込み、いつ来るかわからない移植を待ち続けている。
病は二人の人生を大きく変えてしまった。容子さんは、愛する子供たちと離れて暮らすことになり、「自分は人が亡くなるのを待っているのか?人の心臓をもらって生きる価値が自分にあるのか?」と思い悩む。クマさんは仕事をクビになり、妻の友子さんのアルバイト代に頼って生活することにふがいなさを感じていた。
そんな中、ケーブルの入り口から入った細菌がクマさんの体をジワジワとむしばんでいく… 心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録。
ナレーター:吉田羊
視聴者の感想や評価
30代
30代
50代
2020年11月08日放送内容
たたかれても たたかれても… ~山根明と妻のその後~
2018年夏…日本中の注目を集めていた男がいた。男の名は「山根明」。当時の日本ボクシング連盟の終身会長だ。山根はボクシング関係者300人以上から「助成金の不正流用」や「審判不正」の告発を受け、その独特のキャラクターから、世間の猛バッシングを浴びた。そして、20代の頃からの暴力団関係者との付き合いについて、選手を育成する立場としての責任をとり、会長職を辞任した。
その当時、自宅に詰めかける報道陣に対して、身をていして夫の「盾」となったのが、28歳年下の妻・智巳さん。あの時、日本中からたたかれた夫とその妻…
あの騒動から1年。山根はいまだに「会長」という呼び名で親しまれ、大阪でクラブを経営する妻・智巳さんの仕事を手伝い、ひ孫の前で見せる笑顔は、かつて“アマチュアボクシングのドン”と呼ばれた面影はない…夫婦は「あの日」が、まるで幻だったかのように穏やかな日々を送っていたのだが…
2019年夏、山根が突然、新たなボクシング団体の立ち上げを発表する。80歳を目前に、妻が二度と戻らないと信じていたボクシングの世界へ再び戻ろうとする夫…
そして2020年、新型コロナの影響で智巳さんのクラブも経営危機に。スタッフの生活と借金返済のために金策に奔走する妻。そんな妻の姿を見て、夫が店に客を集めるために差し出したのは、人生の全てともいえる“宝物”だった。
あの日、日本中から、たたかれた夫と寄り添い続けた妻…カメラは夫婦の「その後の日々」を見つめた…ナレーター:壇蜜
視聴者の感想や評価
30代
20代
2020年11月01日放送内容
母の涙と罪と罰 2020 後編 ~元ヤクザ マナブとタカシの5年~
前科者、元ヤクザ、薬物依存、そこから抜け出し、生き直したいという人々…そんな彼らを支えていくことに人生をかけている男がいる。遊佐学(45)は、自身も元ヤクザで、覚醒剤で逮捕された前科がある。服役した学を故郷の母は信じて待っていてくれた。家族に支えられて、新しい人生を歩み始めることが出来たのだ。
今度は自分が誰かの支えになりたいと、依存症の回復施設で働き始めた学。「必ずやり直せると人に信じてもらうことが力になる」しかし、突然クビになってしまう。次の仕事が見つからず、生活も苦しい中、学は元受刑者の支援を決意する。
今年3月、学は刑務所から出所したばかりの高野さん(仮名・66)を自宅に引き受けた。覚醒剤の使用を繰り返し、12度の服役、合わせて30年間を刑務所で過ごした。妻や子供にも見放されてきた彼にとって学は唯一の希望だった。 1カ月後、学のサポートで一人暮らしを始めた高野さんが始めたのは、父の墓捜し。今回、刑務所の中で知った父の死。唯一自分を見捨てないでいてくれた父にどうしても手を合わせたかった。
しかし、手がかりはあまりにも少ない。そして、高野さんはある決意をする。30年、連絡を取れなかった娘、40年、絶縁状態だった母に会いに行くというのだ。果たして受け入れてくれるのだろうか…今度こそやり直したい。今度こそ普通の生活を手に入れ、家族との関係を取り戻したい。しかし、“事件”は起きてしまう…
ナレーター:安達祐実
視聴者の感想や評価
30代
30代
2020年10月25日放送内容
母の涙と罪と罰 2020 前編 ~元ヤクザ マナブとタカシの5年~
前科者、元ヤクザ、薬物依存、そこから抜け出し、やり直したい人々…そんな彼らを支えることに人生をかけている男がいる。遊佐学(45)は、自身も元ヤクザで、覚醒剤で逮捕された前科がある。服役した学を故郷の母は信じて待っていてくれた。家族に支えられて、新しい人生を歩み始めることができたのだ。 「必ずやり直せると誰かに信じてもらうことが力になる」今度は自分が誰かの支えになってあげたい。
依存症の回復施設で働き始めた学だが、突然クビになってしまう… 取材を始めた2016年、学は教会に住み込み、そこでヤクザを辞めて社会復帰を目指す青年、タカシ(当時28歳)の面倒を見ていた。人生をやり直したいと願うタカシは、介護施設で働くものの、長続きせず、部屋に引きこもってしまう。そしてある日、覚醒剤に手を出し、逮捕されてしまうタカシ。釈放されたタカシは、その後どんな生き方を選ぶのか…
一方、仕事を失ってしまった学の生活は苦しくなっていくばかり。しかしそんな中で、学は、新たな元受刑者の支援を決意する。過去に覚醒剤の使用を繰り返す、12回の逮捕で計30年間を刑務所で過ごした高齢男性を自宅で引き受けるのだが… これは元ヤクザの2人。学とタカシの5年の物語である。
ナレーター:安達祐実
視聴者の感想や評価
30代
30代
2020年10月11日放送内容
禍の中でこの街は 前編 ~新宿二丁目 コンチママの苦悩~
新宿二丁目…LGBTが集うこの街で、50年以上のもっとも長い歴史を持つショーパブ「白い部屋」。20代から70代までのキャストが華やかなショーを繰り広げる。
浮世を忘れさせる華やかな空間は、半世紀にわたり、多くの客を魅了してきた。この店を創業したのは72歳のコンチママ。この街の“生き字引”ともいえるコンチママは、18歳の時に大阪から上京し、新宿二丁目に流れ着いた。二十歳の時に人に誘われて始めたのが「白い部屋」だ。
2020年、「白い部屋」とコンチママを新型コロナが襲う。2カ月半におよぶ休業。その間、店の収入は途絶え、月に100万円以上の固定費が重くのしかかる。膨らみ続ける赤字。コンチママは店の存続をかけて金策に奔走するのだが…
一方で、店を支えてきたキャストたちも休業中の給料はゼロ。店と自分たちの将来について、いつ終わるとも知れない不安を抱える日々が続く…
緊急事態宣言の解除を受け、「白い部屋」は営業再開を目指すも、コンチママとキャストたちの間には、心のすれ違いが生まれていた。長年、店を支えて来たベテランキャストたちが、店を離れることを決意したのだ…コロナ禍の中、新宿二丁目で生きる人々の苦悩をカメラは追った。
ナレーター:松本まりか
視聴者の感想や評価
30代
50代
40代
2020年10月04日放送内容
あの日 妹を殺されて 後編 ~15年後の涙と誓い~
かつて罪を犯し、刑務所や少年院から出てきた人物の身元を引き受け、仕事と住居を提供し「親代わり」になっている男がいる。大阪で会社の社長を務める、草刈健太郎(47歳)。
罪を犯した人間の採用面接を行なうために訪れた全国の刑務所・少年院は50カ所を超える。もちろん、仕事と住む家を与えたからといって、全員が更生できるわけではない。
裏切られても、決してあきらめず、元犯罪者の支援に取り組むのには深い理由が…15年前、最愛の妹を留学先のロサンゼルスで殺されたのだ。犯人はアメリカ人の夫。
犯罪被害者の遺族となった草刈がなぜ、元受刑者の更生に懸命になるのか。
『加害者を減らせば、妹のような被害者も少なくなる。この取り組みは妹にやれと言われている気がする』と語る草刈は、かつて罪を犯した人間に、「仕事」と「住む家」を与え犯罪抑止に尽力すると妹に誓ったからだ。更生の道を順調に歩み、草刈の活動に共感、賛同し、活動を共にする若者が出てくるまでになった。しかし、現実は厳しく、草刈の元を巣立っていった若者が、再び草刈に助けを求めてくることもしばしば。中には再犯に走ってしまった者もいる。
そんな草刈の元に届いた一通のメール。
かつて妹と元夫が共に働いていた会社の上司が、15年の長い歳月を経て、草刈に「どうしても伝えておきたいことがある」と言うのだ。
あれから15年…事件の真相に草刈が流した涙と新たな誓いとは…ナレーター:中島美嘉
視聴者の感想や評価
30代
30代
2020年9月27日放送内容
あの日 妹を殺されて 前編 ~罪を憎む男が選んだ道~
かつて罪を犯し、刑務所や少年院から出てきた人物の身元を引き受け、仕事と住居を提供し「親代わり」になっている男がいる。出所しても、2人に1人は再犯してしまうという現在、「お金」と「寝る場所」がないから犯罪に走る…という現実がある。「仕事」と「住む家」があれば、人は罪を犯さないとその男は信じ、再犯防止活動に精力的に取り組んでいる。
大阪で会社の社長を務める、草刈健太郎(47歳)。
罪を犯した人間の採用面接を行なうために訪れた全国の刑務所・少年院は50カ所を超える。
もちろん、仕事と住む家を与えたからといって、全員が更生できるわけではない。
裏切られても、決してあきらめず、元犯罪者の支援に取り組むのには深い理由が…。15年前、最愛の妹を留学先のロサンゼルスで殺されたのだ。犯人はアメリカ人の夫。
犯罪被害者の遺族となった草刈がなぜ、元受刑者の更生に懸命になるのか。その理由を草刈はこう語る…『加害者を減らせば、妹のような被害者も少なくなる。この取り組みは妹にやれと言われている気がする』
しかし、現実は厳しく、今まで18人を採用してきたが、10人以上はすでに、自分のもとを離れていった。中には再犯に走ってしまった者もいる。誰よりも犯罪を憎む男が選んだ険しい道程を見つめた…
ナレーター:中島美嘉
視聴者の感想や評価
30代
40代
30代
2020年9月20日放送内容
コロナと中華街 ~私はこの街で生きていく~
6月上旬、緊急事態宣言が解除された後も、人通りの戻らない街があった…年間2400万人が訪れる横浜中華街。日本で最初に新型コロナに関するニュースの“発信源”となったダイヤモンド・プリンセス号が、横浜港に停泊していたことにより、どこよりも早くゴーストタウンと化してしまったのだ。
観光客の姿も消え、ほとんどの店が営業を休止する中、営業を続けてきた店がある…大通りから入った路地で40年間、店を続ける「龍鳳酒家」。
日本で生まれ育った両親と一人娘が営む、地域に愛される人気店だ。
コロナ禍で客足はすっかり途絶え、収入が激減する中、店の生き残りをかけて、ワンコイン・500円の中華弁当を地域に配達する。
それでも、かつての売り上げには程遠く、長年、店を守り続けてきた父はついに「店をやめるしかない」と口にし始める…一方、「絶対に店をつぶしたくない」と弁当が詰まったリュックを背負い、自転車のペダルを踏むのは、一人娘の郁瑛(35)。日本人として中華街で生まれ育ち、今も店の上に暮らしながら、“若女将”として店を切り盛りしてきた。彼女に取っては、この中華街、そしてこの店が自分の故郷であり、居場所でもある。「他に行く場所なんてない」そう語る郁瑛は、なんとか中華街の明かりを灯し続けるべく、奮闘するのだが…
ナレーター:森田望智
視聴者の感想や評価
新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言・7月の緊急アラートで店舗経営が厳しくなっていく中で危機を乗り越えようと奮闘します。
この店の2代目の梁瀬郁瑛(いくえい)さんが、子育てをしながら市場に仕入れに行ったり、お弁当を待ち望むお客様の元へ自転車で一軒からでも弁当を配達して、何としても店を守っていこうという姿に心打たれるものがありました。
コロナウイルスが中国から出た事やクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の集団感染もあり、中国人全体に対する根拠のない誹謗中傷や妨害工作等苦しい事もあったようですが、創業者のお父さんも厨房に戻り料理を作る姿は、今後に向けて希望を持たせるものと感じました。
是非ともコロナウイルスが収束して安心して食卓を囲む事の出来る店であって欲しいと強く願います。横浜中華街は横浜を象徴する文化の一つなので消してはならないものです。
50代
30代
このまま踏ん張って続けてほしいと思いました。ニュースでコロナで閉店の不景気数を表していましたが、このお店のように本当に苦しんでいるお店がもっと見えないだけであってたくさんあるという現実を間に受けました。
40代
2020年9月13日放送内容
東京でビッグになりたい ~所持金10万円の上京ホームレス~
「前澤社長を超えるようなビッグな人物になりたい!」と野心を燃やすのが、都内の公園でホームレスをする22歳のケイタだ。
今年2月、熊本から10万円を手に上京。公園暮らしを続けながら、アポなしで有名社長を突撃訪問!ビッグになるチャンスを探す日々をSNSに投稿・記録し続けている。
有名社長にダイレクトメッセージを送ったり、実業家が利用していそうな高級ホテルに張り込んだり…突拍子もないアタックを繰り返すケイタだが、そんなことでツテが見つかるほど、現実は優しくない。さらには新型コロナ拡大による外出自粛がケイタの前に立ちふさがる。
家も仕事も、もちろん名刺さえ持たない彼の残金も底を尽きかけた頃、参加した名刺交換会で勧められたスマホでもできるFX取引を始めることに…これがケイタの運命を大きく変えていく。
2万円を元手に1週間で15万円近くを稼ぎ、その後もトントン拍子に残高を増やしていくケイタは、次第にお金の魔力にとらわれていく…
3日間風呂にも入らなかったケイタが1万円のシャツに身を包み、ハチミツで飢えをしのいでいたのが、高級焼肉三昧。1時間近くも汗だくになって歩いていたのも、今や徒歩5分の距離でもタクシー移動。
「東京でビッグになりたい!」夢を熱く語っていたケイタの野望はどこへ向かうのか…
ナレーター:コムアイ
視聴者の感想や評価
40代
30代
30代
40代
30代
本人が思うビッグとは「一回で10万円をためらうことなく払える人」らしく、FXで稼いだお金を持って熊本に帰りました。夫はFXをやって最初は上手くいってましたが、結局は借金を背負いました。ケイタもいつまで上手く行くのでしょうか。
50代
上京の資金10万円を渡した父親は既に離婚して一人で実家に居ましたが、今回ケイタさんがFXで利益を得たということの裏には、その為に損をした人がいるという事実を語っていた事が印象に残りました。ケイタさんのこの成功が一瞬の夢に終わる事が親として心配しての一言だったと思います。私も、投資にはリスクが付き物で、上手く回らなくなった時にどの様に冷静に考えられるかがこれからのケイタさんの課題だと思いました。ZOZOの前澤さんと食事が出来るほどのビッグな人間になる事を陰ながら期待します。
50代
2020年8月30日放送内容
最終学歴は中卒だけど… ~ボクの働く場所~
2020年1月。夢と決意を胸に抱き、上京した若者たち。
最終学歴は「中卒」。高校を中退した者や、そもそも高校に進学する気がなかった者…思うような職には就けず、やりたいことも見つからない悶々とした日々を過ごしてきた。「自分を変えたい」「人生を変えたい」と願う彼らが目指したのは「ヤンキーインターン」という就職支援サービス。
「東京で新しい仕事と人生を見つける」…原宿にあるベンチャー企業が主催するこの再教育プログラムは、地方の中卒・高卒者を対象に、食・住・職を無償で提供し、企業への就職を支援するもの。参加者は6カ月の間に、営業や仕事のスキルを身につけ、就職活動に臨むのだ。
「起業家になって世の中を変えたい」と夢みる18歳は、積極的な取り組みで、営業研修でもインターン史上最高の成績を上げ、正社員待遇に抜てきされるのだが、次第にヤンキーインターンを続けることに疑問を感じていく…
「東京で職を得て、家族を幸せにしたい」と願う21歳は、3日目の朝に姿を消してしまう。彼が見せた涙のわけとは…
彼らはヤンキーインターンを最後までやりとげ、企業の内定をつかむことはできるのか。懸命に未来を切り開こうとする“中卒”の若者たちの行方は…ナレーター:門脇麦
視聴者の感想や評価
50代
30代
青年たちは営業を学び就職することを目指します。しかし、成績優秀ながら自信をつけて他の道を目指そうとする青年もいました。若い彼らにはやり直すと言うより、まだ始める時間がいっぱいあります。高校の3年間以上の経験を積んで社会に出てくれば怖いもの無しだと思います。
50代
30代
2020年8月23日放送内容
歌舞伎町 便利屋物語 ~人生を変えた この街で~
日本一の歓楽街、新宿・歌舞伎町。
そんな24時間、眠らない街で、様々な人々を支え続ける人がいる。
便利屋「親孝行」の由藤神一さん(37)だ。
昼夜を問わず、24時間休みなしでお客さんの要望に親身になって対応する神一さん。
何事も手を抜かない姿勢から、“夜の街”で生きる人々からの信頼が厚く、仕事の注文が絶えない。依頼内容は、トイレのつまりから電球の交換、エアコン清掃、店内改装、ペットの世話から、なんとベビーシッターまで…実は神一さん、どんな依頼にも対応するため、20以上の資格を持っている。そのため、仕事は歌舞伎町にとどまらず、渋谷や銀座などにも神一さんを頼る顧客がたくさんいるのだ。
自宅に帰れない日も多く、まさに身を粉にして、歌舞伎町で働く神一さん。
そこまでする理由には、この街で人生を変えた神一さんの過去があった…今年で10年になる便利屋稼業。故郷・北海道を離れ、自分を救い育ててくれた第二の故郷・歌舞伎町に恩返しをする思いで、懸命に働き続ける日々。そんな中、神一さんは驚きの決断を下す…
ところが、時を同じくして、歌舞伎町を襲う新型コロナの嵐。否が応でも、神一さんはその渦に巻き込まれていく…ナレーター:松本穂香
視聴者の感想や評価
まだ30代でお若く、どのような人生を歩んできたのかと思っていたのですが、当人も歌舞伎町で以前働いていて、しかも女性から男性への性転換者である事も分かってさらに驚きました。鍵を50個以上預けられているのはそれだけ信頼されているからでしょう。
30代
彼は、自分を人のためになっていると思わず、人に助けられている。支えてもらっていると言います。人に対して、したあげていると思うのとさせて頂いていると思うのと、物の捉え方が違うことで幸せにも不幸せにもなるんだと考えさせられました。
40代
また、実家に帰って、昔からお世話になっている人からの、幼い頃の話を聞いている姿や、女として生まれながら、自分の性に違和感を持って、最終的に性適合手術をして男性になったいきさつを知って、衝撃的でしたが、とてもかっこいい姿を見られて良かったです。コロナの影響もあるかと思いますが、これからも頑張ってほしいと思います。
30代
人と関わって得た信頼。元女性だからこそ、配慮も細かいし、色んな人に支えられて来たからこそ、仕事に対する想いも深い。お店側のニーズに沿ってありとあらゆる作業が出来る上、親御さんの活躍の場を地元に作り、さらにふるさとの人が入れる介護施設まで作ろうとしているなんて…周りの人たちに本当に信頼されているのがわかります。感心して見入ってしまいました。心から応援したくなる、そんな方でした。
この番組、たまにテーマが重く、どうしようもない現実と向き合わざるを得ない、大変な生活をしている人も出てくることもありますが、久しぶりに清々しさを感じる内容でした。
40代
神さんは歌舞伎町で有名なホストクラブ愛の愛田社長に可愛がって貰っていて、社長の遺言で棺桶を金色にしたり、遺品整理をしたり、お店の片付けもしていました。とても元女性とは思えません。コロナのせいで地元に帰ろうかとも考えましたが、歌舞伎町にはなくてはならない人のようで東京で頑張っているようです。私も北海道出身なので応援したいです。
50代
2020年8月16日放送内容
それでも僕は生きていく ~ももちゃんとの約束~
“126万人に1人”といわれる希少難病・アイザックス症候群など4つもの重い病を抱えながら生きる男がいる…香取久之さん(49)。症例が極めて少なく、症状も見た目からわかりづらいため、周囲に病気のつらさを理解してもらえない…。発症当時は自殺を考えるほど苦しんだ香取さんだが、いつしか 「自分と同じように、1人で生きづらさを抱えて苦しんでいる人々を救いたい」という思いを抱き、7年前に大手企業を辞めた。
仲間たちとNPO活動を続けるものの、収入源はわずかな募金のみ、1500万円以上の貯金をつぎ込んだ上に、3000万円もの借金を背負ってしまったことで、家族との間に溝が生まれてしまう。なんとか借金を返済しようと事業を始めるが、まったく軌道に乗らず、毎月100万円近い赤字。その上、ステージ4の大腸がんに侵されていることが判明する…
すでに肺や肝臓にも転移し、5年生存率は10数%。抗がん剤の副作用にも苦しめられ、身体も心もボロボロな中、それでも活動を辞めない香取さん。
なぜなら、香取さんは1人の少女と「ある約束」を交わしていたのだ。10歳までの生存率が10%未満といわれる深刻な病を抱える、米田ももちゃん(10)。
車椅子の生活を送るももちゃんのため、起死回生の一手を打つ香取さん。そして、ももちゃんに訪れる小さな奇跡…
4つの重い病、借金、ステージ4のがん…次々と訪れる苦境に耐えながら、命懸けの活動を続ける一人の男の姿を追った。ナレーター:小池栄子
視聴者の感想や評価
内容は香取さんの手がけるビジネスの話が中心でした。メールでしか取材に応じなかった奥様が気の毒です。香取さんは優しい人だと思うのですが、借金まで作って次々とビジネスに手を出して、もっと奥さんと子供にも目を向けて欲しいと思いました。
途中で出来た奈良の難病の女性、母親に冷たくされてきたのに認知症の母の介護を病気の自分がしていて、ビジネスもしっかりやっていて大したもんだと思いました。
そしてなかなか登場しなかったタイトルにもあったももちゃん。コギーという車椅子で自分の脚でこげたシーンは感動しました。ただ、香取さんがももちゃんのお母さんにこれを売りつけるのかと思うと複雑な気持ちになりました。ビジネスのことよりも正直香取さんの病気のことについて取り上げて欲しかったです。
30代
50代
30代
2020年8月9日放送内容
東大生の僕が手に入れたもの~「東京大学相撲部」悩める青春~
今、世間の注目を集める“東大生ブランド”。連日のようにメディアに登場する東大生は、「頭がよいのに面白い!カッコいい!」という、従来のイメージを覆す活躍を続けている。
しかし…もちろん、そんな人たちばかりが、東大生ではない。『あれが全体って見られると厳しい。そこはしっかりと伝えておきたい。』と熱く語るのは、伝統ある「東京大学相撲部」の部員たち。学内でも存在感は“薄め”の相撲部は、毎年、新入部員を確保するのがやっとの状態。厳しい受験戦争を勝ち抜いてきた“学歴エリート”の彼らだが、相撲では思うように勝てず…彼女もできず…と悩める日々を送っている。
「やりたいことがない」と将来の夢を持てず、進路に悩む2年生部員は、人生で初めての“挫折”を味わう。そのとき彼が取った意外な行動と秘められた思いとは…
人一倍“学歴”へのこだわりを持つ4年生部員は、自らのエリート意識を打ちのめされ、絶望した過去があった。勝てない…モテない…思い描いたキャンパスライフとは、かけ離れた生活を送っていた彼が、東京大学での4年間で手に入れたものとは…
東大には入ったものの…そのブランドと現実の狭間で揺れる、彼らの汗と涙の日々を追った…
ナレーター:指原莉乃
視聴者の感想や評価
50代
30代
50代
東大と言えば今やクイズ番組等で拝見する印象は頭脳派でもありながらルックスも兼ね備えてブランド力は最強ですが、(そのような人を陽キャというらしい)対して相撲部はクラスに馴染めない人が多く、どうしたら彼女ができるのか、就活がうまく行くのか。などリアルな悩みを吐露していました。
しかし私はそこに人間としての成長のドラマを感じ暖かい物を感じましたし、すっかり好印象を持ちました。
30代
2020年8月2日放送内容
おなかも心もいっぱいに ~はっちゃんの幸せ食堂~
たった500円で食べ放題。
群馬・桐生市にある小さな食堂は、いつもたくさんの客で溢れている。バイキング形式で並ぶ料理は、筑前煮やカレイの煮付け、焼きナスや山菜の天ぷらなど、懐かしい「おふくろの味」が15品以上。地元だけでなく、県外からも多くの客が訪れる人気の食堂だ。そんな食堂を22年間、たった一人で続けているのが、今年85歳になる田村はつゑさん。通称・はっちゃん。一年中、素足に下駄で料理から片付けまで全て一人でこなしている。500円では採算が取れず、食堂は毎月7~8万円の赤字。それでも「お腹いっぱいになれば人は幸せになる」といつも笑顔で元気一杯だ。
なぜ、はっちゃんは食堂を始め、赤字でも続けているのか…そこには、小学校にも通えず読み書きすら学べないまま10歳から働き続けてきた壮絶な人生と、57歳の時に人生を変えた、ある「恩人」との出会いがあった。
はっちゃんの食堂にも新型コロナの影響がおよぶ。客は激減し、はっちゃんは食堂の営業を休止する…「人は触れ合わないとダメだよ」そうつぶやくはっちゃんは、まるで生きがいを奪われたかのよう…そして2カ月半後、ようやく食堂の再開を決めるのだが…
ナレーター:黒木華
視聴者の感想や評価
50代
30代
その昔、バイクで日本列島を旅する際に宿が見つからなかった為、泊めてくれた満生さんとの20年ぶりの再開にはとても心温まりました。
子供の頃は朝5時から働き詰めで、学校に行けなかったために、ひらがなしか読めないようですが、その分、肌と汗で人間力を学んで来た事は人として最高の財産ではないでしょうか。
30代
30代
2020年7月26日放送内容
父と息子とはぐれた心 ~引きこもった僕の1年~
大学に通っていた息子(24歳)が、卒業間近に突然、自宅に引きこもった。真っ白な顔でゲームに没頭し、昼夜逆転の生活を繰り返す息子…悩んだ末に両親は、富山市にある自立支援施設「はぐれ雲」に息子を預けることに。
「はぐれ雲」では引きこもりや不登校を経験した10~40代の人々が、ひとつ屋根の下で暮らし、就労訓練などを受けながら自立を目指している。
すさんだ生活を送っていた息子は、最初は戸惑いながらも徐々に集団生活になれていくが、両親からの連絡は無視し、関係を拒絶していた。
引きこもりの原因はなんなのか?無気力な息子を見ながら、両親は「何がいけなかったのか?」と自問自答する日々…「変わりたい」と願う両親と息子。しかし、その関係は簡単には修復できない。引きこもりの日々から脱し「はぐれ雲」で過ごした1年間。両親と子どもの葛藤と苦悩、それぞれの「再生」にかける姿を見つめた…
ナレーター:富田望生
視聴者の感想や評価
30代
40代
50代
30代
2020年7月19日放送内容
お父さんと13人の子ども 後編~7男6女 闘う大家族~
大阪に暮らす澤井さん一家は、36歳から15歳までの7男6女、13人の子供がいる大家族。一家は大阪駅前の地下街で、まさに「家族経営」の居酒屋を営んでいる。高校を卒業した8人のきょうだいが働く店は、昼も夜も大盛況。定食のランチメニューは、380円の激安価格。さらに、澤井家の子供たちは、空手の大会でも大活躍する有名なスポーツ一家。「お父さん」こと澤井淳一郎さん(55)を中心とした団結力はとても強い。
澤井家に“事件”が起きたのは、3年前…お父さんが「跡継ぎ」に決めていた長男が、誰にも何も言わず、突然、家を出ていってしまった。以来、長男とは音信不通の日々…固く団結していたはずの澤井家にヒビが入ったのだ。そして、進学校に通い、成績優秀にも関わらず、大学進学を諦めた三男も、居酒屋での仕事に「迷い」を感じ始めていた。仕事に身が入らない三男はある日、父と衝突する。家族の団結を願う父と、自分の可能性を試したい三男。
そんな中、忍び寄る新型コロナの影。澤井家の居酒屋、大家族の生活に迫り来る危機。
そして、15人大家族の大黒柱である、お父さんを襲う異変…
「家族って何やろね」そうつぶやくお父さんと大家族は、この大きな試練を乗り越えることができるのだろうか…ナレーター:ファーストサマーウイカ
視聴者の感想や評価
40代
30代
一家の大黒柱のお父さんがコロナで重症化して命の危機になったのは大変だったとは思います。しかし、家族も感染して治ってそんなに経たないうちに家族旅行に出かけたことは大問題です。フジテレビに抗議したいと思った程でした。
子供たちも高校を卒業すると強制的に父の居酒屋で働かされるのは可哀相です。30代後半の長女はそのせいで結婚もしていません。自分の娘たちにナース服で接客させていることにも引きました。
男の子たちの名前がとにかくひどい名前です。頭がよく勉強をすることが好きな息子も大学進学を諦めたことが可哀相でなりません。子供たちには自分のやりたい夢に進んで欲しいです。
30代
2020年7月12日放送内容
お父さんと13人の子ども 前編~7男6女 闘う大家族~
大阪に暮らす澤井さん一家は、36歳から15歳までの7男6女、13人の子供がいる大家族。一家は大阪駅前の地下街で、まさに「家族経営」の居酒屋を営んでいる。高校を卒業した8人のきょうだいが働く店は、昼も夜も大盛況。定食のランチメニューは、380円の激安価格。さらに、澤井家の子供たちは、空手の大会でも大活躍する有名なスポーツ一家。「お父さん」こと澤井淳一郎さん(55)を中心とした団結力はとても強い。
澤井家に“事件”が起きたのは、3年前…お父さんが「跡継ぎ」に決めていた長男が、誰にも何も言わず、突然、家を出ていってしまった。以来、長男とは音信不通の日々…固く団結していたはずの澤井家にヒビが入ったのだ。そして、進学校に通い、成績優秀にも関わらず、大学進学を諦めた三男も、居酒屋での仕事に「迷い」を感じ始めていた。仕事に身が入らない三男はある日、父と衝突する。家族の団結を願う父と、自分の可能性を試したい三男。
そんな中、忍び寄る新型コロナの影。澤井家の居酒屋、大家族の生活に迫り来る危機。
そして、15人大家族の大黒柱である、お父さんを襲う異変…
「家族って何やろね」そうつぶやくお父さんと大家族は、この大きな試練を乗り越えることができるのだろうか…ナレーター:ファーストサマーウイカ
視聴者の感想や評価
50代
30代
2020年7月5日放送内容
真夜中の洋菓子店 ~ケーキよりも大切なもの~
深夜11時、静まり返った奈良の街に、明かりを灯す一軒の洋菓子店。
その名は「にこにこ庵」。夜ふけに次々と訪れるお客さんたち。そのワケは、店主・木村洋司さん(56)の“ケーキ愛”。「全てが自分の子ども」と話すほどケーキに愛情を込める木村さんは、全て売り切れるまで決して店を閉めない。そのため、ほぼ毎晩、店の厨房の床で仮眠をとりながら、お客さんを待ち続ける日々を過ごしていた。
一方、そんな生活を送る木村さんに複雑な思いを抱いていたのが妻・美絵子さん(54)。店に食事を届けたり、夜中に寝てしまう夫を起こしたり、15年前の店のオープンからずっと影ながら夫を支え続けてきた。その思いを知ってか知らずか、妻子を放ったらかして、家庭を顧みず、ますますケーキ作りに没頭する夫。ケーキと夫、時々、妻…の不思議な“三角関係”。
そんな中、妻・美絵子さんは、ついに洋司さんに「店をやめてほしい」と切り出す。時を同じくして襲う新型コロナの嵐。悩んだ挙句、洋司さんが出した決断は…
真夜中の洋菓子店を舞台に、ちょっと不器用なケーキ職人と、それを支え続ける妻の姿を見つめた。
ナレーター:高梨臨
視聴者の感想や評価
30代
50代
夜中まで店を開けている理由は単純「自身の作った子供たち(ケーキ)がかわいそうだから」一個でも残ろうものなら、Twitterで告知し、しかもちゃんと常連の方が買いに来る。ご近所さんからも愛されていることが凄く伝わりました。閉店してしまったようで、とても残念です。
30代
2020年6月28日放送内容
シングルマザーの大家族~パパが遺してくれたもの~
續(つづき)夕美子さん(48)は、4男6女合わせて10人の子供を持つ母親。たくさんの子どもに囲まれ、賑やかで幸せな日々を過ごしてきた。
しかし、3年前の7月、夫の浩一さんが、突然、病気で他界。42歳の若さだった。
10人の子どもを遺して逝ってしまった父。稼ぎ頭を失った夕美子さんは女手ひとつで子どもたちを育てていくことになった。ところが、次男(23)は定職につかず、三女(17)は高校を中退し、引きこもり状態に…
夕美子さんは、育児に奮闘するかたわら就職活動に励むものの、どれも思い通りにいかない。
子どもたちともすれ違い、限界寸前の一家にさらなる“事件”が起きる。そんな窮地で「助け舟」となったのは、母親の一番の理解者である長女(28)。
夕美子さんは、長女と共に家族を再生しようと試みる。
10人の子どもを遺しこの世を去ったパパが“遺してくれたもの”とは一体何なのか。
シングルマザーの大家族が、苦難の末に気づいた大切なものとは…ナレーター:芳根京子
視聴者の感想や評価
50代
30代
40代
20代
更に酷いのはその間ペットたちを置き去りにして放置していたことです。本当にありえないですしこんな人はペットを飼う資格はありません。そして母親は娘の勉強を見てる時に頭を叩いてました。子供にやつあたりしているようにしか見えませんでした。とにかくこの母親無理です。特にペットを放置していたことや病気持ちの次女に無理をさせていたことが腹が立ちます。
30代
2020年6月21日放送内容
孤独死の向こう側 ~27歳の遺品整理人~
誰にもみとられることなく自宅で亡くなり、死後、長らく発見されない人々…
いわゆる “孤独死” が近年増加の一途を辿っている。そうした中、「孤独死は誰にでも起こりうる」と訴え、その独特な活動で注目を集める27歳の女性がいる。遺品整理人の小島美羽さんだ。
彼女は「孤独死の現場」を“ミニチュア”で再現し、なぜ孤独死が起こるのか、その本質を伝え続けてきた。そしてきょうも…多発する孤独死の現場に小島さんの姿があった。遺品整理人は、孤独死などで亡くなった人の部屋を清掃し、残された遺品の中から、思い出の品を遺族に引き渡すのが勤め。小島さんが遺品整理人を志したきっかけは、17歳で父と死別したこと。「何もしてあげられなかった」という後悔の念から、自分と同じ境遇にある遺族を救いたいと考えた。そして2014年、東京・板橋にある遺品整理会社に入社、社長の増田裕次さんと二人三脚で日々、孤独死の現場と向き合っている。
増田さんは会社を立ち上げ20年、かつては「遺品整理人」と言っても誰も理解してもらえず、「縁起が悪いから近寄るな」と言われたこともあった。孤独死に対する世間の認識は、なかなか変わらないまま。増田さんと小島さん、二人には超えるべき課題が山積していた… 「孤独死をどう伝えていくか」をめぐり、ぶつかる二人…27歳の遺品整理人が見つめる「孤独死の現場」、その向こう側にある物語を追った…ナレーター:吉岡里帆
視聴者の感想や評価
50代
30代
40代
2020年6月14日放送内容
19歳の漂流 ~妊娠…出産…家族を求めて~
DVや望まぬ妊娠など、誰にも頼れない問題を抱える少女たちを救い続ける女性がいる。NPO法人「BONDプロジェクト」の橘ジュンさん。年間3万件近くのSOSが寄せられる中、去年秋、一人の女性が橘さんの元を訪れた。19歳のセナ。
彼女は、生まれた直後に乳児院に預けられた後、里親に育てられた。しかし、中学生の時非行グループに加わったことがきっかけで事件を起こし、少年院に1年間入ることになる。
その後は、水商売の世界で生きてきたセナ。しかし去年、元交際相手との間に子供を妊娠。相手からの返事も来ない中、セナは子供を産む決断をする。
一方、そのセナに寄り添い、支え続けてきた橘さん。実は11年前に橘さんが活動を始めるきっかけとなったのも、セナと同じ状況に追い込まれた19歳の女性との出会いだった。それが、歌舞伎町でネットカフェ暮らしをしていた、マリ。東北地方から上京し、夜の街で生きてきた彼女もある日、妊娠が判明。誰にも相談できないまま、中絶ができる期間を過ぎ、時に橘さんとぶつかり合いながらも無事に男児を出産する。
その後も薬物事件を起こすなど、なかなか生き方を変えられずもがくマリを、支え続ける橘さんの葛藤と、その一方で、我が子を生んだセナの喜びを通して、今、誰にも頼れないまま社会を漂う女性たちの姿を追った…ナレーター:安達祐実
視聴者の感想や評価
50代
40代
30代
30代
30代
40代
40代
2020年6月7日放送内容
「生まれてくれて ありがとう ~ピュアにダンス 待寺家の17年~」
17年間見つめた、ある家族の歴史…
ダウン症のある息子と生きてきた待寺家。我々が出会った時、息子・優は13歳。以来、彼の成長と共に喜び、悩み、涙した。そして2020年、優は30歳を迎えた。
両親も年をとり、この先自分たちがいなくなった後、一人で幸せに生きていけるのか…「自立への道」を探して葛藤する日々を見つめる。生まれてダウン症と分かった時、両親は「暗黒の世界に突き落とされた」という…
当時は情報もサポート体制も少なく、周囲の偏見も強かった。どう育てたら良いのか…
暗中模索しながら必死に育ててきた。そして、優は自分の運命を大きく変える「ダンス」に出会う。ダンスグループに入って才能を認められ“ダウン症のダンサー”として注目されるようになっていった。ダンスは両親にとっても「光」。母親は息子を全力で支え続けた。
しかし注目されることで、優は自分がダウン症であることを突きつけられて葛藤してしまう。夫婦の間にも、サポートの考えの違いで対立が生まれた…
そして今、年齢的にダンスグループの中心を外れ、福祉作業所に通う日常を送っていた優に、ダンス活動の集大成とも言える夢のような話が舞い込む。再びダンスに打ち込む優。
しかし、そこには非情な運命が待っていた…30歳の誕生日、驚きの言葉を両親に伝える優。待寺家の17年の軌跡、そして波乱に満ちたこの1年、優と共に前を向いて進んできた家族の記録。
ナレーター:宮崎あおい
視聴者の感想や評価
30代
30代
50代
40代
2020年5月10日放送内容
「花子と先生の18年 〜人生を変えた犬〜 前編」
東京でハナ動物病院の院長を務める獣医師の太田快作さんと愛犬の花子に密着。学生時代に殺処分を待つ保護犬だった花子を引き取ったことで人生が変わったと語る太田さんは、動物保護に全てを捧げている。しかしある日、花子が突然倒れてしまう。彼は、病院での診療を続けながら、献身的に花子の介護を始める。
ナレーター:石田ゆり子
視聴者の感想や評価
40代
30代
40代
30代
2020年5月3日放送内容
銀座の夜は いま…菜々江ママの天国と地獄
銀座歴20年のホステスであり、高級クラブの若きオーナーママである唐沢菜々江さんに密着。彼女が経営するのは東京・銀座の一等地にある「クラブNanae」で、月に1億円を売り上げる銀座の一流クラブ。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、東京都の外出自粛要請や政府の緊急事態宣言によって客足が遠のいてしまう。
ナレーター:小池栄子
視聴者の感想や評価
30代
30代
50代
30代
30代
40代
2020年4月19日放送内容
「52歳でクビになりました。〜クズ芸人の生きる道〜」
芸歴30年のお笑い芸人、小堀敏夫に密着。小堀は、WAHAHA本舗に所属し、主宰の喰始(たべはじめ)からは「クズ芸人」と呼ばれている。芸人として何一つ努力もせず、お笑いライブに参加はするものの、やる気は全くない。そんな彼が、ついに所属事務所をクビになってしまう。
ナレーター:吉岡里帆
視聴者の感想や評価
30代
それでも、あがいている人は面倒見ると言われたのは、少しは救われた気分になれましたが、厳しいです。そこまで言われた小堀さんのストレス解消がパチスロというのも悲しいですが、ギャラ飲みという小遣い稼ぎがあるとは意外でした。それでも80才近い親に仕送りされていたとは情けないです。
一方、室田と言う相棒がいて、小堀さんが、かつて落語家を目指したそうですが、がっぽり建設というコンビが解消になったのが、つまずきだったようです。でも自己破産者の第二の人生という自虐ネタが受けていたので、何とか頑張って欲しいですが、ネタ見せを、すっぽかして喰いさんにワハハ本舗もクビだと言われ、お笑い全日本カップにも惨敗し、ゲイバーで働いたのも続かず、浜松に流れ、これからも、どうなるのか心配です。
それとも、好きな事を一人でやって生きているのは幸せなのか考えてしまいます。このコロナ騒動で活動の場を奪われて、生活は、どうなるのでしょうか?。こういう人にも給付金が払われるのでしょうか?。社会の見えない分野で必死に生きている人に迫るドキュメントは毎週、興味を持って見たいです。
50代
40代
20代
40代
30代
このことからお笑い芸人で生計を立てることは難しいことなのだなと思いました。印象に残ったのは、事務所内オーディションで喰さんが小堀さんに対して言った言葉です。それは、客が笑わないから駄目なのではなく、客を笑わせられない自分が悪いという言葉です。お笑いの芸能界は人を笑わせることが大事なので、そのために必死になって精進することが大事だと思いました。
事務所を解雇された小堀さんは、男性が女装して働くゲイバーで働くことを決意し、そこで訪れるお客さんに芸を披露するために、また芸能活動に真剣に向き合うことになります。芸能界事務所を解雇されてもお笑い芸能に真剣に向き合う小堀さんは努力家だと思いました。これから先も諦めずに頑張っていってほしいと思います。今回の番組で世の中簡単にうまくいくことはないことを痛感しました。なので、私も最後まで諦めずに、自分の将来と向き合っていきたいと思います。
20代
30代
40代
2020年4月12日放送内容
「余命3年の社長と刑務所を出た男 後編〜塀の外の挫折と旅立ち〜」
刑務所を出た元受刑者を採用する建設会社の社長に密着する後編。彼は余命3年と宣告されるが、再犯者を減らしたいという思いから採用活動を続ける。そんな中、3度の服役をした50代の男性が更生への思いを熱く語り入社するのだが、働き始めてわずか5日で寮から姿を消してしまう。
ナレーター:佐藤仁美
視聴者の感想や評価
20代
30代
30代
40代
20代
30代
今回は社長だけでなく、元受刑者(2名)を中心にお母さまや支える従業員の方々も織り交ぜながら、番組が進行していきました。どんなに手を差し伸べる人がいたとしても、受刑者が本当の意味で社会のなかで更生するということはして難しいんだなと感じました。受刑者の方の生きずらさは理解でき、そういう過去を持つ人に出会ったとしてもフラットな態度を取りたいとは思いますが、正直自分の感覚からすると元受刑者の方々は自分に甘いし結局負の連鎖を感じるなと思いました。
ですがこのような企業がなければ救われない人がいるのも事実です。この会社の活動は本当に頭が下がる思いです。これから支援や同じような思いを持つ企業が広がって、犯罪にはしらなくても生きていける人が少しでも増える世の中になったらいいなあと思った1時間でした。
40代
2020年4月5日放送内容
「余命3年の社長と刑務所を出た男 前編〜塀の外の夢と現実〜」
刑務所を出た元受刑者を採用する建設会社の社長に密着。彼は「再犯をなくしたい」と全国を奔走するが、難病を抱え、余命宣告を受けていた。そんな中、コンビニ強盗を繰り返し2度の服役を終えた男性が入社し、更生を誓い働き始める。
ナレーター:佐藤仁美
視聴者の感想や評価
30代
30代
30代
20代
2020年3月29日放送内容
「夢と涙の六本木 〜モモとチャムの上京物語〜」
東京・六本木で夢を追うモモとチャムに密着する。モモは六本木でダンサーとして働くため香川から上京。しかし、なかなか職場になじめず、泣き崩れる場面も。一方、チャムは栃木から上京し、夜の六本木で働いていたが、ある日突然無断欠勤をしてしまう。チャムの元を訪れると、彼女はある思いを吐露する。
ナレーター:鈴木杏奈
視聴者の感想や評価
30代
30代
40代
20代
30代
2020年3月15日放送内容
「3つの病と闘う怜奈 〜結婚5年目のさざ波〜」
3つの病と闘う福田怜奈さんに密着。彼女は幼少期から病気を患い、現在でも脳脊髄液減少症、反応性低血糖症、難治性重症便秘症と闘いながら生きている。自分自身が糖質制限をしていることから、超低糖質のスイーツを開発・販売する会社を始めるが、いつも支援してくれる夫との間には溝が生まれ始めていた。
ナレーター:高梨臨
2020年3月8日放送内容
「映画館に暮らす一家の物語 ~廃墟に移住した切替家の6年~」
廃虚に移住した切替(きりかえ)家に密着する。電気工事会社を営む切替さん一家は、千葉から秋田・大館市に移住した。家族の引っ越し先である家賃5万円の格安物件は、廃虚の映画館だった。雪国なのに風呂もなく、ロビーをリビング代わりにして暮らす切替家。そして、映画好きな父親は、この家を映画館にすることを決意する。
ナレーター:夏帆
視聴者の感想や評価
40代
2020年3月1日放送内容
「花子と大助 〜余命宣告から夫婦の700日〜 後編」
「余命半年」と突然の宣告を受けた漫才師・宮川花子に密着する後編。夫・宮川大助のために続けてきた夫婦漫才は、いつしか花子のかけがえのない人生に。過酷なリハビリに耐えられるのは、大助と共にまた舞台で「センターマイクの前に立ちたい」という願いからだった。夫婦で病と闘った700日を公開する。
ナレーター:青葉市子
2020年2月23日放送内容
「花子と大助 〜余命宣告から夫婦の700日〜 前編」
2018年に「余命半年」と突然の宣告を受けた漫才師・宮川花子に密着する。花子は腰部に骨髄腫ができてしまい、歩くことが困難なほどだった。だが、病のことを知っているのは娘、弟子、マネージャーのみで、実母にも告げていなかった。夫・宮川大助と共に病と闘った700日の記録を公開する。
ナレーター:青葉市子
2020年2月16日放送内容
「もう一度 お父さんに逢いたい 〜ホストの僕とフィリピンパブ嬢の母〜」
放送日:2020年2月16日 フジテレビ フィリピンパブ嬢の母を持つホストのレオさんに密着する。4人兄弟だが「父親は全員別々」という境遇で育った彼は、13歳の時に両親が離婚した。日本人の父にはその時に一度会ったきりだと語る。もう一度父と話したいという彼は、母に10年もの間話題にすることさえなかった父のことを聞き出し、父親捜しの旅を始める。
ナレーター:小芝風花
2020年2月9日放送内容
「はぐれ者で生きていく 〜借金とギャンブルと夢の行方〜」
放送日:2020年2月9日 フジテレビ ギャンブルで300万円の借金を抱えて婚約者に別れを告げられ、アパートから追い出される快楽亭ブラ坊に密着。彼はプロの落語家だが、寄席や大ホールの高座に上がることはできず、弟子入りした師匠もまた、借金が原因で落語界からはみ出した“はぐれ者”であった。そんな生き方を選んだ弟子と師匠の1年間に迫る。
ナレーター:壇蜜
2020年2月2日放送内容
「モモコと熱血和尚〜おじさん、ありがとう〜」
15歳の非行少女・モモコは、無断外泊、深夜徘徊(はいかい)を繰り返し、愛知県にある小さな寺の和尚である廣中邦充さんに預けられた。かつて「平成の駆け込み寺」と呼ばれた場所で、子供たちの精神的な支えとなり続ける廣中さんに密着する。しかし、廣中さんは脳にがんが転移していることが判明する。
ナレーター:恒松祐里
2020年1月19日放送内容
「私って嫁ですか 妻ですか 〜農家に嫁いだ友紀子の結婚〜」
500年続く専業農家の長男の「嫁」である岩立友紀子さんに密着。彼女は農家の世界に飛び込むと「農家の嫁不足」を目の当たりにし、農家の男性を対象にした婚活サイトを立ち上げた。そして、現在は「農家の嫁」の新しいスタイルを確立することを目指しており、「農家の嫁」とはどうあるべきなのかと悩む姿を追う。
ナレーター:いとうあさこ
2019年12月29日放送内容
「頂点を極めた男の転落~ある大物音楽プロデューサーの懺悔~」
2017年6月、覚醒剤使用の容疑で逮捕され、懲役1年6カ月・執行猶予3年の有罪判決を受けた月光恵亮(67)かつて月光は、伝説のバンドBOØWY、ZIGGY、リンドバーグなど数々の人気アーティストを手掛け、都心の一等地に30億円のビルを建てるなど巨万の富を築いた。しかし、逮捕をきっかけに音楽業界からは“追放同然の扱い”を受け、仕事も人間関係も信用も…すべてを失ってしまった。現在の住まいは、江戸川区のアパート。23歳の男性とルームシェアし、月に10万円ほどの年金で生計を立てている。そんな月光に手を差し伸べてくれたのが、小さな芸能プロダクションの社長。女性ボーカルバンドのプロデュースを依頼されたのだ。音楽しか残されていない月光にとって、そのわずかな報酬でもありがたい。ところが、月光は「これで音楽の仕事をやめる」と宣言する。音楽を生業にするものにとっては、命とも言える耳が聴こえなくなってしまったのだ。罪を犯し、音楽をやめた月光…今、心に引っ掛かっているのは、自分が逮捕されたことで名前を出されてしまったアーティストたちのこと。本当は会って謝りたい…。だが、会うことで、また迷惑をかけるかもしれない…。これまで躊躇していた月光だったが、ついに会いに行くことを決意。その結末とは…富と名声をほしいままにした男の転落人生と贖罪の日々を見つめる。
ナレーター:壇蜜
2019年12月22日放送内容
「父を殺した母へ あれからの日々~無理心中から17年目の旅~」
2018年6月に放送したザ・ノンフィクション「父を殺した母へ~無理心中から17年目の旅~」が、北米最大級のメディアコンクール「ニューヨーク・フェスティバル2019」のドキュメンタリー・人物伝記部門で銅賞を受賞。今回の『ザ・ノンフィクション』では受賞作品を再編集した上で、主人公の青年のその後の姿を追った「特別編」をお送りする。前田勝さん(当時34歳)に出会ったのは2017年の夏。舞台役者の前田さんは自身の母親を主人公にした公演を行っていると言うが…カメラの前で、勝さんが語り始めた「家族」の話は、あまりにも壮絶だった。韓国で生まれてすぐに両親は離婚。母は日本に出稼ぎへ行き、親戚の家を“たらい回し”にされた幼少時代。7歳からは、台湾の実父の元で育ち、13歳の時に、日本人と再婚した母に呼び寄せられる形で、名古屋で暮らした勝さん。事件が起きたのは2002年、18歳の春だった…。継父との夫婦仲に思い悩んだ母は、継父を撲殺した後、自ら身を投げた。母親による無理心中事件…。勝さんは被害者と加害者の息子となり、“家族”も身寄りもいない日本で独りぼっちになったのだ。母に対して、恨みと憎しみを持ったまま生きてきた勝さん。母はなぜあんな事件を起こしたのか?母はなぜ自分を棄てたのか?母が遺した携帯電話や手紙を頼りに、母の人生を辿る「旅」に出た…
ナレーター:池松壮亮
『ザ・ノンフィクション』はどんな番組?
フジテレビ放送の『ザ・ノンフィクション』は、1995年10月にスタートしたドキュメンタリー番組です。
有名人だけでなく、一般人も取り上げる「人間ドラマ」部分を大切にした、本格的なヒューマンドキュメンタリーが特徴の番組です。
この番組を楽しみにしているファンは多く、現在も放送日には高視聴率を記録しています。
その人気ぶりは芸能界にも多くのファンがいるほどで、2020年2月には他局ながら「アメトーク!」で「ザ・ノンフィクション大好き芸人」の特集が組まれたほどです。
かつては面白さを全面に押し出したバラエティー番組で人気を博したフジテレビですが、『ザ・ノンフィクション』は面白さを一切追及していません。
あくまで「人間ドラマ」部分にスポットライトを当てた骨太の番組構成が、ファンに受けています。
フジテレビ『ザ・ノンフィクション』は数々の受賞歴あり、リアルを追求した番組作りで高い評価
フジテレビ「ザ・ノンフィクション」は、海外でも高く評価され、様々な賞を受賞してきた番組です。
エンタメを追求せず、ありのままを伝えようとする番組作りの姿勢は、多くのファンに好感を持たれています。
有名人以外も取り上げるため、この番組でなければ知ることのなかった業界の裏側やニュースの裏を知るきっかけにもなる番組です。
コメントを残す