この記事では、毎週火曜日に放送されている『セブンルール』を見逃がしてしまった方に向けて、最新話を無料で見る方法や過去の放送回の情報をまとめて紹介しています。
忘れてしまって見逃がしたり録画し忘れた方は、是非参考にしていただけたら幸いです。
『セブンルール』の動画を無料フル視聴する方法
『セブンルール』は、「Tver・GYAO!・FOD」の3つの動画配信サービスで配信されています。
最新話だけ見逃した方は、TverとGYAO!で見ることができます。
過去の放送回も見たい方は、FODプレミアムで見ることができます。
それぞれの視聴方法について解説します。
FODプレミアムなら過去の放送回が視聴可能

FODプレミアムで『セブンルール』の過去の放送分を無料視聴するには、2週間の無料お試しを利用する必要があります。
はじめて登録する人なら誰でも2週間無料で試すことができ、その間にもらえるポイントを利用することで、無料視聴できます。
『セブンルール』はFODプレミアムで1話ごとに200ポイント必要です。
無料期間中に解約すれば1円もかからずに『セブンルール』を見ることができます。
\今すぐ無料で観たい方はこちら/
無料期間中の解約で動画が無料!
注意
- FODプレミアムは無料お試しで登録時に100ポイント、8のつく日にそれぞれ400ポイントもらえます。
- FODプレミアムを2週間無料で試すには、Amazonアカウントが必要となります。
- 過去の放送分で一部配信されていない放送回があるので、無料登録の前にFODプレミアム公式サイトで配信状況をチェックしてください。
TVer、GYAO!で『セブンルール』の最新話を見る方法
『セブンルール』は放送後1週間以内であれば「TVer」「GYAO!」で無料で見ることができます。
「TVer」「GYAO!」では、視聴中に広告が表示されますが、公式サイトの配信ですので安心して視聴することが可能です。
『セブンルール』はどんな番組?
『セブンルール』は、フジテレビ系列で毎週火曜日23時から放送されている番組です。
出演者はYOU(タレント)、オードリーの若林正恭(芸人)、青木崇高(俳優)、本谷有希子(芥川賞作家)、番組のナレーションは小野賢章(声優)さんが担当。
毎回、様々な業界で活躍している女性にスポットを当て、その方が生きてくうえで決めている7つのルールを基にその女性の素顔に迫っていくヒューマンドキュメンタリー番組。
番組内でお仕事を頑張っている女性の姿は、働く人の励みとなり視聴者も勇気づけられる番組です。
職業ごとに違う悩みや解決するヒントが得られる
番組で紹介される女性の方の仕事での失敗談は、その業界で働いている人なら誰しも思い悩む場面がクローズアップされます。
失敗したところから解決するまでの行動や、考え方について語られている場面は、仕事のお悩みを解決するきっかけにもなり参考となるところは見所です。
お仕事での成功された時の体験談は、働くうえでのヒントにもなるので、仕事を働くときに前向きな気持ちになって自信をもらえます。
業界で直接働いている方の現場の声は、そのお仕事を知るきっかけになります。スポットを当てる女性の職業も毎回違い、様々な職種の方が見れます。
実際に働いている場面を撮影されていて、働いている最中にも関わらず番組のインタビューに応えている場面は、その仕事の細かい裏事情が知れて、視聴者が知らない仕事を知るきっかけになります。
働く女性だけでなく芸能人のプライベートな部分も見れる
毎回違う働き手が取材対象となっていますが、芸能人が題材となる企画の時などは、テレビ番組で普段見せないようなプライベートな部分が見れるのは、この番組の特徴です。
普段テレビで映らないような芸能人の方のプライベートな場面は、またその芸能人の新たな一面が見れます。
また、一般の方の場合でもプライベートの場面で、家事や育児を頑張っている様子や、生活の部分で語られる失敗談は視聴者が共感でき勇気づけられます。
ナレーションの声やスタジオのコメントも魅力
ナレーションは声優の小野賢章さんが務めています。
この方の語りは、優しく主張しすぎない語り方なので、スポットを当てている女性の心情などが伝わりやすく聞きやすい所は番組の特徴です。
スタジオで業界に対する感想を語る場面では、それぞれの意見を語り合い、自身の経験談を基に話したりするので、見ていて面白い見所の一つです。
『セブンルール』過去放送回の番組内容を紹介
2021年1月12日放送回
1月12日放送内容
渡邉水産 社長
渡邉美保子
- 手間をかけて高く売る
- 毎月魚の健康診断をする
- 毎日「魚籃観音菩薩」に手を合わせる
- 長女の意見は素直に聞く
- おしゃれは娘の真似をする
- 義理の息子には口出ししない
- 年に1回 町の子どもに解体ショーを見せる
視聴者の感想や評価
ブランド鯛を売り出している女社長に密着していて、笑顔で話す姿がとても印象的でした。娘4人が会社に戻ってきて一緒に働く姿を見て、とても素敵な娘さんだなぁと感心しました。また、地元の子供達に鯛の解体ショーをして、若者にもっと魅力を発信したいという前向きな行動がとても素敵だなと感じました。これからも続けていってほしいと思いました
30代
1匹1500円の価値だった養殖鯛を、5000円の価値がある魚にした、会社社長のセブンルールでした。過去の苦い経験から手間を惜しまずに、1匹1匹を本当に大切に育てているなと思いました。そして家族が1つになって、会社を盛りあげようとしている姿を見ていると、応援したくなるような気持ちになりました。鯛の身がとてもきれいで弾力があるのが、画面から伝わってきて、1度は食べてみたいなと思いました
40代
穂州鯛は鯛茶漬けをテレビで見たことがあって本当に美味しそうで、いつか食べてみたいと思ってました。佐賀県のふるさと納税の返礼品でもあるそうでこれを機にもっと増えるでしょうね。旦那さんがお亡くなりになり、「水産業は女では無理だ」と言われながらも、子育てをしながらここまでやってきたのは本当に凄い偉業だと思いました
30代
2021年1月05日放送回
1月05日放送内容
屋久島高校演劇部顧問
上田美和
- 脚本の舞台は必ず屋久島
- 他の部からも役者を探す
- 授業に演劇を取り入れる
- 大会前に屋久島の人に舞台を見せる
- 朝晩 本土の家族と電話する
- うまく演技出来ないときは現場へ連れていく
- 本番直前に生徒全員の眉毛を描く
視聴者の感想や評価
今回は、「屋久島高校演劇部顧問・上田美和」をやっていました。私は、「うまく演技出来ないときは現場へ連れていく」というルールが印象的でした。石を拾う芝居は、実際に体験しないとうまく表現できないと思いますので、とても良い指導方法だと思いました。上田さんが家族と電話をしているシーンですが、とても温かみがありました。
40代
高校演劇部の上田美和さんを特集していましたが、やはり田舎の高校で廃部寸前までなりかけた所を全国二位までいくとは、ドラマになりそうな物語ですね。決して小規模な高校ではないので、他の部活動の人を誘うのはそれだけ情熱があるんですね。脚本も生徒がやるんじゃなくて顧問の上田先生がするのはそれだけ良いものを作りたい気持ちの現れであり凄いなと思います
30代
屋久島の高校で演劇部の指導をしている上田先生を紹介しました。先生は赴任した時は、部員は1人でした。それを3年目に全国大会で2位に導いたのです。すごいことです。練習時間も限られ、部員も少なく、機材も無いのに、先生と部員で演劇を作り上げているのに感動しました。内容も屋久島に関わることなので、メッセージ性もありました。上田先生は、授業にも演劇を取り入れていて、生徒達はとても楽しそうでした。本当に輝いている先生です
60代
屋久島高校の演劇部の顧問の特集でしたが、地元の方ではなくて島に赴任が決まって、部員一人のところから全国2位までに育て上げたのは本当にドラマや映画の世界になると思いました。それに演技未経験の他の部からもスカウトしてくるのですから本当に凄いです。作品の内容も実際の島の事を取り上げていたりして素晴らしかったです
30代
演劇の世界はあまりわからないのですが、先生と生徒とのコミュニケーションが必要不可欠になってくるんだと思いました。生徒だって、先生に罵声をさせられたらいやになってやる気の気持や成長したいという気持ちが少なくなってしまいます。それをしっかりとわかっていたようにも思いました。何事もチームワークが大事なことを教えてくれている感じもしました。
30代
2020年12月29日放送回
12月29日放送内容
YouTuber芸人
フワちゃん
- おしゃれは足し算
- 移動は原付
- 自分の出演番組は必ず観る
- 友達と仕事をする
- 動画には毎秒“楽しい”をぶち込む
- 流行語は使わない
- 人生丸ごとエンタメに
視聴者の感想や評価
今年大活躍の「フワちゃん」の特集でしたが、芸能人の方は珍しいですね。服のコーディネートを毎度変えているのは正直分かりませんでした。「毎日大変でしょ?」と言われることに対して「毎日遊んでいるみたいだから全然大変じゃない」と言っていたのが凄く印象的でした。動画編集も全部自分でやっていて細かい拘りなど知る事もできました
30代
人物の名前が流行語大賞にもなったことって今までにないと思うのですが、フワちゃんがテレビや世間が騒いでくれたのもわかる気がしました。かなりの明るい性格でいることがなぜか親しみを持つことが出来るので話がしやすくなるんだと思いました。人は話をしてみないとわからないこともあるので、フワちゃんみたいに話をしてコミュニケーションをするという大事さを知れました。
30代
フワちゃんの特集でとても面白かったです。フワちゃんは自分の出た番組は必ず全て見ると言っていて驚きました。人生がエンタメと語るフワちゃんはいつでもハイテンションで、見ていて元気が出てきました。また、共演者や一緒にYouTubeを作る人達は友達が良いということで、誰でもすぐに友達になれる性格はフワちゃんにしかない個性だなと感心しました。
30代
フワちゃんは明るくて好きなので、興味深かったです。なんとなく賢い感じは前から感じていましたが、冷静なところがちょっと見られて面白かったです。また、自分が面白いとはっきり言っているところを見て、ここまでポジティブなのは清々しくて、ちょっと元気になった気がします。あと、動画の編集を自分でやっていることに驚きました。
30代
2020年12月22日放送回
12月22日放送内容
スノーピーク3代目社長
山井 梨沙
- 初めての仕事相手とは焚き火を囲む
- 毎朝 出勤途中に神社を通る
- 服を作るときは「生地」から決める
- 寝る前に「静かなるドン」を読む
- 職人に会うときはひとりで
- 新潟・東京で二拠点生活する
- 父に助けを求めない
視聴者の感想や評価
今年は流行語にノミネートされるくらいキャンプがブームになりましたが、上場している「スノーピーク」は確かに7月くらいから株価もあがっていたので相当好調なのだと思ってましたが社長さんがまだ33歳でしかも女性であるのを知って驚きました。キャンプの現地視察だけでなく、着る物の素材にもこだわって、作業場まで足を運んでいて感心しました。
30代
スノーピークいいですよね。でも32歳の社長さんがやられてるとは知らなかったです。すごいですね。山井さんの髪型がまず可愛かったです。ハイライト入れて前髪オン眉で似合ってましたね。山井さんの自宅お洒落でしたね。寝る前に静かなるドンを読むギャップがいいですね。でも仕事は本当に細やかで、謙虚で全然偉ぶらない所が素晴らしいですね。そして32歳であの貫禄はすごいですね。
30代
今回は、スノーピークという、アウトドアブランドの女性社長の7ルールでした。山井さんは、まだ32歳と若く、父親が社長でしたが、アパレル関係から、面接を受けて入社をしたのが、凄いなと思いました。新しい人と仕事をする時には、焚き火を囲むというルールには、共感が出来ました。寝る前に、静かなるドンの漫画を読むのには、仕事に繋がるとの事で、感心しました
40代
2020年12月15日放送回
12月15日放送内容
バイオリニスト
廣津留すみれ
- 毎日to doリストを手書きする
- 夕食は人と食べる
- わからないことは即ググる
- 集中力アップのために15分寝る
- その日着た服を日記に書く
- 人と比べない
ディリーゴ英語教室代表
廣津留真理
- とにかく音読させる
- 自宅をイベント会場として使う
- 娘には本音で話さない
- 1つのタスクは5分で終わらせる
- 1年中ノースリーブ
- 仕事で悩んだら温泉につかる
母と娘のルール
7.Just do it
視聴者の感想や評価
先週に続いて「ハーバード大学と音楽大学を首席で卒業したバイオリニスト」の母親のルールでしたが、一番心に響いたのは「人と比べない」という事でした。自分と向き合いどれだけ信じられるかをやってきたからこそ、塾にもいれずにハーバード大学に合格し、それ以外の才能も開花したのではないかとい思いました。是非英会話も受けてみたいです。
30代
私も一歳の男の子がいるママです。2才になってある程度大人の言ってることが分かるようになったら、習い事をさせるつもりでいます。廣津留さんの教育方法を参考にしたいと思いかぶりついて見ましたね。1番とれればそれで良くできましたはダサすぎる、もっと上があるでしょって言葉が、すごいなぁと胸に刺さりましたね。誉めて伸ばす、また先生に会いたいと子供に思わせる、そんな廣津留さんみたいな先生に私も出会いたいです
30代
2020年12月08日放送回
12月08日放送内容
バイオリニスト
廣津留すみれ
- 毎日to doリストを手書きする
- 夕食は人と食べる
- わからないことは即ググる
ディリーゴ英語教室代表
廣津留真理
- とにかく音読させる
- 自宅をイベント会場として使う
- 娘には本音で話さない
視聴者の感想や評価
「ハーバード大学」と、音楽の世界最高峰の「ジュリアード音楽院」を首席で卒業した方が日本人に居たなんて初めまして知りました。しかしも公立の高校で塾にも通わず家庭教育だけだったというのですから更に驚きました。これは二週に分けて放送するだけの事はあります。お母様も独自の教育法を勉強して生み出したというのですばらしいですね。
30代
ハーバード大学とジュリアード音楽院を首席で卒業した廣津留すみれさんは、どうしてこんなに優秀になったのか探りました。わからないことはなんでも調べるそうです。覚えるではなく情報処理する力を高めたいと頑張ったそうです。母親は独特な教育をしていました。理想な母親でいる努力をして、怒りや本音は隠したそうです。天才は作られろこともあるのだなと思いました。
60代
2020年12月01日放送回
12月01日放送内容
看護師
村田 詩子
- 子どもには「合コンさしすせそ」で接する
- その日の医師の色に染まる
- 自分が困ったときは発明する
- 調理家電は惜しみなく使う
- 家の各所に掃除機を置く
- 子どもは「天才」と言って育てる
- 患者の母を「私の娘」と考える
視聴者の感想や評価
重い心臓病の子供に対応する看護師の生活に密着したVTRがとても感動しました。子供の母親のことを自分の娘と考えて接するというルールはとても温かみがある彼女の人柄をよく表しているなと感じて、とても印象的でした。また、合コンさしすせそ、の言葉を子供にかけることで、子供とのコミュニケーションを上手にとっている姿には感銘を受けました。
30代
心臓病の子供に寄り添う看護師のセブンルールでした。心臓病の子供や親が置かれている、厳しい状況も知ることができました。彼女と話をしているときの、患者さんの安心している顔がとても印象的でした。また子供を褒めることを仕事でも家庭でも実践していたのですが、彼女が言葉をかけ続けると不思議と、子供が落ち着いてくるのが凄いなと思いました。
40代
病院に通う子どもたちに、「合コンのさしすせそ」を使っていたところがなるほどなと感じましたし、これから子育てをしていく上で勉強になりました。病院でのお仕事はとても大変だと思いますが、みんなのことを思い、支えてくださる方がいるからこそ安全安心な社会があるんだなと感じましたし、働く女性は本当にかっこいいなと改めて感じました。
20代
小児科の看護師さんでしたが、特に先天性の心臓疾患の子供たちが多い中でお子さんだけでなく親御さんにも優しく接していて看護師さんの存在はやはり心の支えになるのだと改めて思いました。日々変わる担当医のスタンスに合わせるといったルールは素晴らしいですね。昔、発明家主婦として番組に取り上げられたのは驚きました。
30代
2020年11月24日放送回
11月24日放送内容
中国料理「美虎」オーナーシェフ
五十嵐 美幸
- 食材を調味料にする
- 中華鍋は使わない
- 新作メニューを作るときはスーパーをぐるぐる回る
- 営業前に子どもにスケジュールを必ず伝える
- 子どもと遊ぶときは全力で
- 夫のすべてを信頼する
- 美味しさ以上に思い出を
視聴者の感想や評価
料理の鉄人の映像がすごく懐かしかったです。女性でしかも最年少ながら中華で活躍されているのが、かっこいいなと思いました。小さなお子さんとの時間も大事にされている様子がよく出ていて良いなと思いました。料理の甘みを出すために野菜そのものをペーストにして使っていたので、そういう工夫も女性ならではで素晴らしかったです。
30代
女性の中華料理人で珍しかったです。病気にかかり、蕁麻疹が出たり、中華鍋がふれなくでもその道を諦めない気持ちに心動かされました。
「料理の鉄人」の映像が少し映ったので懐かしかったです。家族との時間も大切にして素晴らしいと思いました。
「かつおぶし」をまぶした「から揚げ」が凄くおいしいからと絶賛していましたので、是非今度やってみようと思いました。
30代
2020年11月17日放送回
11月17日放送内容
ワイン醸造家
須合美智子
- 葡萄は種ごと味見する
- 木樽は使わない
- ラベルのデザインはワインに合う食べ物
- 子どもへの連絡は月1回
- 靴下と靴は右足から履く
- 毎月必ずバルを開く
- 年齢を言い訳にしない
視聴者の感想や評価
ワインの醸造家の方のセブンルールでした。ワインの経験もなく、ワイナリーを始めたというのには驚きました。未経験でわずか数年で結果を出せるのは、本当に凄い人だなと思いました。また自分の思いを最優先できるのが、小規模事業者の良いところだなと感じました。ワインの製造だけではなく、ワインを知ってもらうための活動をしている姿がとても楽しそうだなと思いました。
40代
ずっと20年程パートをやっていて、それまで何の知識もないのに45歳からワインの道へ行き、4年程で「日本ワイナリーアワード」で、3つ星を獲得するなんて凄すぎです。更に、年間1万3000本のワインを一本一本製造すると言いますから驚きです。御徒町にあるのが意外でしたが、それが面白いと話題になったらしいですね。
30代
2020年11月10日放送回
11月10日放送内容
ヘッドハンター
中田莉沙
- 提案するのは3社まで
- 年収だけにこだわる人は断る
- ペットは買わない
- 予定は先着順
- 春夏秋冬クリスマスソングを聴く
- 気合は髪の色で入れる
- “密”の良さを忘れない
視聴者の感想や評価
若干25歳の若さで、ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤーを獲得された、ヘッドハンター中田さん自身の人間的な魅力が伝わってくる内容でした。過去を評価されているだけで、今を評価されたいと願う彼女の負けん気の強さを感じました。またクライアントと密な関係性を作り上げていくうまさも彼女にはあるのだろうと思いました。
40代
ヘッドハンター側を取り上げるのが凄く珍しかったです。若干25歳にして証券会社に勤めていた時、したい事が中々できなくて上司とぶつかった過去があるという事でしたが、小さい頃から曲がった事が大嫌いだったようで納得しました。アポの入れ方も彼氏だからとかじゃなくて「先着順にしている」というルールは素晴らしいと思いました。
30代
優秀な人材を発掘して転職に導く、ヘッドハンターの方のセブンルールでした。この仕事が職業として成り立つのが、とても不思議でした。でも仕事の様子や転職に成功された方の、満足そうな顔を見ていると、すごく需要が高い職業なんだなと感じました。そして結婚しても自分の生活を優先させていて、旦那さんに依存していない姿がとても素敵だなと思いました。
40代
2020年11月03日放送回
11月03日放送内容
「お好み焼きオモニ本店」女将
高姫順
- キャベツは長めに太く
- 生地の量はスプーン1杯
- 2週間に1度キムチを漬ける
- 洋服は商店街で買う
- まかないは必ず自分で作る
- 毎日かかと上げを10回する
- よくばらない
視聴者の感想や評価
5年連続でミシュランガイドに掲載されたお好み焼き店の、店主のセブンルールでした。たっぷりのキャベツと少なめの生地で、他店にはないふわふわの食感が、人気の店でした。店を立ち上げた当初を思い出し、涙をする姿を見ていると、すごく苦労されたことが伝わってきました。人気店になっても手間を惜しまずに、賄いも手作りで頑張っている姿に元気をもらえました。
40代
今回、大阪の鶴橋にあるお好み焼き、オモニ食堂の女将の高さんの特集でした。86歳とは思えない程元気で、明るくて、商店街で洋服を買うというルールは、町を大切にしている事が、良く伝わって来ました。お孫さんも、お好み焼きを継いで、他の町で店長をやっていらっしゃって、すごく素敵でした。商売は、自分が食べる分だけ稼げれば良いという言葉にじーんと感動しました。
40代
お好み焼きを焼き続けるオモニの姿が印象的でした。指の形が変わるほど長年焼き続けた証はかっこよかったです。それを受け継ぐ息子さんのプレッシャーは大きいと思うけれど、受け継いでくれることがオモニ自身は嬉しいと思いました。人柄も明るく、お店の人と親しく話す様子はとても可愛らしく見えました。これからも頑張ってほしいと思います。
20代
2020年10月27日放送回
10月27日放送内容
「メイカセブン」店長
関口明美
- 具はたっぷり詰める
- 焼きそばは強火で一気に炒める
- 週2日 実家のパンを販売する
- お嫁さんに厳しくしない
- 休日は家から離れる
- 給料は手渡し
- うすかわあんパンを守り続ける
視聴者の感想や評価
ここに文薄皮あんぱんとぶどうがたっぷり入ったパンが有名なパン屋さんの店主の女性に密着していて、私はあんぱんが大好きなので、とても食べたくなりました。今はとてもおしゃれで高級な食材を使ったパンが人気になっていますが、出てきたような老舗のパン屋さんも今でも人気で、その人気を保つために努力し続けている姿を見ることができてとても印象的でした。
30代
具材かたっぷりのパンが、大人気のパン屋さんの特集でした。特にビックリしたのが、中身がほぼあんこの薄皮あんぱんでした。あんこの多さにも驚きましたが、あんなに皮が薄いのにしっかりと、あんぱんになっているのが凄く不思議な感じでした。またコッペパンに、その場で好きな具を挟んでもらえるのが、とても楽しそうで、美味しそうでした。
40代
コロナ禍の中、パン屋さんのような自営業は相当大変だったと思いますが、あの「うすかわあんぱん」の為なら行列にも並ぶだろうと納得しました。「具はたっぷり詰める」ルールもそうですが、「給料を手渡しする」ルールも人から貰う事で暖かさを感じる事ができるのではないでしょうか。最後、本谷さんが「昔、封筒ごと給与袋を落とした」と聞いて驚きました。
30代
2020年10月20日放送回
10月20日放送内容
日本モンキーセンター飼育員
田中ちぐさ
- 猿は名前で呼ぶ
- エサのやり方を毎日変える
- 猿をかわいがらない
- 休日はメイクをする
- 家では牛のことを考える
- お礼は必ず直筆で
- 猿の幸せを追求する
視聴者の感想や評価
世界の猿を集めたモンキーパーク。是非一度は訪れてみたいです。愛知県ではなくて東京にあったら凄く流行るのに、と思いました。飼育員の方の様々な工夫が垣間見る事ができて嬉しかったです。餌のサツマイモを蒸かす機械に目を奪われました。
30代
田中ちぐささんが、卒業文集に書いていた動物園で働くという夢を叶えて、日本モンキーセンターで働いているのが素晴らしいと思いました。特に群れから外れて一人ぼっちになってしまう子を集めて仲間と一緒に暮らせるように頑張る姿が素敵でした。頑張る女性を応援するのに、この番組は良いと思いました。
30代
今回は愛知県にある猿だけの動物園、モンキーパークにて働く女性のセブンルールです。猿のために働きかけるのですがお客さんに猿の自然な姿を見せたいという気持ちで色んな工夫をしていて大変な作業も多いのに楽しく仕事をし、プライベートも気持ちを上げる工夫をたくさんしています。それが仕事にもつながり、彼女の笑顔になりそれが来たお客さんの楽しさにつながる、いい仕事だと思いました。
30代
日本モンキーセンターで働く女性に密着していて、猿との程よい距離感を保ちながら、でも猿を目いっぱい愛しているところがわかってとても魅力的に思いました。また、餌に与え方を工夫したり、止まり木を増やして猿を飽きさせない工夫をしているところを見て感心しました。
30代
2020年10月13日放送回
10月13日放送内容
バー「シーホース」店主
マチルダ(小黒奈央)
- お通しにはスープを出す
- 看板は控えめに
- 朝は8時に起きる
- 最低週1でキックボクシングジムに行く
- 木曜日は母からお菓子作りを学ぶ
- お客さんの名前・職業・住所は聞かない
- ずっとゴールデン街のお客さんでいる。
視聴者の感想や評価
ゴールデン街には行った事はありませんが、思ったよりも凄く綺麗な内装で洋風な感じがしました。まだ若いのに、野菜を使ったバランスを考えたお通しを作っていて、見た目もとてもおいしそうでした。お客様に深入りしないポリシーも素晴らしいですね。
30代
今回は、新宿ゴールデン街でバーを経営しているマチルダさんを、密着していました。コロナの中なので、経営も大変だと思いますが、お通しもとても丁寧に野菜たっぷりのスープなど、お酒を楽しむ方々の事を思って考えている所が、とても素敵でした。
40代
朝は休みの日だとゆっくり起きてしまうのに、朝はちゃんと7時に起きていて本当に偉いと思います。店長さんになっているので責任の強そうな方だと思いました。ボクシングもやっていて、何かを極めるのが好きなんだと思ったら本気でやってみたくなります。いい刺激になります。
30代
新宿ゴールデン街で働くマスターの女性に密着しており、お客様との上手な距離感や、安心感を与えるような雰囲気、そして、お店がお休みの日には母親にお菓子作りを熱心に教えてもらっている姿はとてもかっこよくて、魅力的に思いました。
30代
新宿のゴールデン街のバーの店主のセブンルールでした。同業者からや同性のお客さんからの信頼もある女性でした。ハーブやスパイスを駆使したお通しは、野菜たっぷりで必ず温かいスープがつくのが、凄く個性的でいいなと感じました。
40代
34歳から新宿ゴールデン街に自分の店を持っているなんて人生経験豊富そうで尊敬してしまいます。キックボクシングのジムに通ってるのも羨ましいし、仕事終わりにゴールデン街の仲間の店で飲んでる感じも羨ましいです。
40代
2020年10月06日放送回
10月06日放送内容
お笑いコンビ「ラランド」
サーヤ
- 台本は作らない
- 「芸人」と「会社員」は兼業する
- 365日 ニシダをいじる
- 尊敬する人としか飲みに行かない
- 毎月 実家にお金を入れる
- 同じ衣装は着ない
- 事務所に所属しない
視聴者の感想や評価
お笑い芸人の「ラランド」サーヤさんに密着していました。会社員とギャンブルで生計をたてている、男女のコンビでした。事務所に所属していないことで、お笑いの方では、なかなか本気度を認めてもらえないというのに驚きました。会社員としての顔と芸人の顔のギャップが良かったです。
40代
ラランドのネタをきちんと拝見したことがなかったので、今後みてみたいなと思いました。就職するだけでもしんどいのに、更にフリーでお笑いをやろうと思えるのがすごいなと思いました。お笑い一本でやりたかったと思いますが、今までお母さんが尽くしてくれたことを思うと仕方ないなと思いました。台本を書かないスタイルには驚きましたが、その場その場で面白く変えていけるというのは面白いなと思いました。
30代
芸人というのがそもそもフリーでどこでも身一つで芸をするようなスタンスが本来のあり方だと思うので、そういう活動の仕方も良いと思いました。スタジオの方が「大きくなるとシステムティックになる」とおっしゃっていたのですが事務所に所属するとやりたい芸もできない事があるので、そういう意味だと思います。
30代
2020年9月29日放送回
9月29日放送内容
「シネマ尾道」支配人
河本 清順
- 予告編は5分まで
- 上映スケジュールは手渡しで届ける
- 冒頭5分で引き込まれなければ上映しない
- 毎日夫と乾杯する
- 映画人には尾道の美味しいものを食べてもらう
- 気合を入れる日は前髪を切る
- 挫けそうなときはゴダールの台詞を思い出す
視聴者の感想や評価
尾道の映画館、私も小津安二郎監督の「東京物語」のファンですが、あの映画の街から映画館が消えてその中で若い女性が頑張っていました。
上演が終わった後にお客様から声をかけてもらえるのはこういう映画館にしか味わえないのではないでしょうか。
30代
車の中でしかも外で見られるドライブインシアターは夜景も綺麗で最高だと思いました。冬は寒そうなので防寒をしないといけないですが、コロナで客足が減ってしまったのを何とかしようとの考えは凄くいいアイディアでした。食事もあればついでに出来るので自由にすることが出来ます。
30代
2020年9月22日放送回
9月22日放送内容
漁師
川内谷 幸恵
- 他の漁師の見落としを狙う
- 殻に沿ってウニの身をむく
- シケの日は息子とキャッチボール
- 両親にハンドルは握らせない
- 毎週土曜日は観光ツアーを企画する
- 網を張った後は寝て待つ
- 働く姿を子どもに見せる
視聴者の感想や評価
漁師として働いている女性の姿がとてもかっこよかったです。男性では出来ないような繊細な作業や、見落としたウニを拾っている姿はとても魅力的に思えました。子供とキャッチボールをしながら、二役こなさなければならないと語っている姿がとても印象的でした。
30代
漁師の男性の感覚と女性の感覚の違いが凄く出るんだなと思いました。女性ならではの丁寧さって大切なんですね。女性の漁師は本当に貴重ですね。海女さんは沢山いるかもしれませんが、四十代で海で頑張っているのは凄いと思います
30代
女性なのに漁師をやっているのはカッコイイです。ウニ漁は覗いて見ていて採る形だったので腰が痛くなりそうでした。朝早いのに船で寝て3時間しか寝ていないのに鮭を採っていて漁師さんは体力勝負がとてもわかりました。
30代
2020年9月15日放送回
9月15日放送内容
cowcamo編集長
伊勢谷 亜耶子
- 物件は植木まで見る
- 部屋のデメリットは隠さない
- 自分の家は借りずに買う
- おもしろい靴下を履く
- 休日は一日中東京を歩く
- 日記帳を持ち歩く
- 古い建物を慈しむ
視聴者の感想や評価
中古リノベーション物件の売買を行う女性に密着していて、とてもストイックに仕事に取り組む姿勢に驚きました。古きよきものを大事にするという精神は私もとても共感しました。東京中を歩き回って自分の足でその町の空気感を感じているところがとてもかっこよかったです。
30代
2020年9月8日放送回
9月8日放送内容
「文喫」副店長
林 和泉
- 1タイトル1冊しか仕入れない
- 検索機を置かない
- 月曜日は父親とメールする
- 仕入れに迷ったらTwitterで検索する
- 常にしおりを持ち歩く
- 煮詰まったときはみじん切りをする
- とにかく多くの本に触れる
視聴者の感想や評価
秋に向けた本屋特集でしたが、私自身本が大好きで、長時間滞在型本屋はあまり近郊には無くてうらやましく拝見していました。もう少し店内の利用システムを詳しく知りたいぐらいでした。個人的に父と月曜必ずメールする店長の習慣に一番ほっこりとしました。本屋特集面白かったので今度は古本屋や司書さん等違う形態の本に関わる人の姿も特集してもらいたいです。
40代
文喫のシステムがとても魅力的で、私も行ってみたくなりました。とにかく本をたくさん置きたいということで一冊しか仕入れないという徹底ぶりや、高額な本に関してはツイッターを駆使して仕入れるか調べる姿がとてもかっこよかったです。
30代
仕入れの仕方が独特など、面白い要素のある素敵な本屋さんですね。自分の部屋にいるように、くつろいで過ごせる空間もいい。確かに、何時間でも飽きずにずっと楽しめるのも分かります。本を大切にしながら、訪れる人に心地よくいてもらいたいというお店の考えが伝わって、とても興味深いです。
50代
日本で初めて入場料を取るようスタンスの書店で驚きですが、約3万冊の本を読み放題なら漫画喫茶に行ったと思えばどうなんでしょうか。行ってみたいとは思いますが、選書もやっていて沢山の本の中から選ぶのも大変そうでした。
30代
入場料で話題になった本屋の、副店長のセブンルールでした。本の検索機は置かないことや、五十音順に本を並べないことなど、たくさんの本と出会ってほしいと願う、副店長のこだわりがたくさん詰まった空間だなと思いました。
40代
2020年9月1日放送回
9月1日放送内容
「隆祥館書店」店主
二村 知子
- 来店したお客さんには必ず声をかける
- 本の肝は付箋にメモする
- 人を傷つける本は置かない
- 毎週火曜日はシンクロナイズドスイミングを教える
- 子どもは「井村イズム」で育てる
- 夜7時から8時は家で夕ごはんを食べる
- 街の本屋であり続ける
視聴者の感想や評価
悲しい本は自分の本屋さんに出したくないということでした。とても素敵な考え方だと思います。人の気持ちを考えて行動ができる方というのは少ないので、ありがたくなってしまいます。世の中お金や地位のことばかり考えているような方ばかりなのでほっこりしました。
30代
13坪の書店を経営してる二村さんを密着。Amazonや大型書店超えの売上だそうで。こだわりが人を傷つける本は置かないそうです。素敵。元シンクロナイズドスイミングの日本代表だったそうで週数回シンクロを教えてるそうです。お綺麗な方でした。
40代
2020年8月25日放送回
8月25日放送内容
江戸切子職人
三澤 世奈
- 彫りながらデザインを決める
- 親方の言葉はノートにまとめる
- 試作の写真は1000枚撮る
- 家ではずっとラジオを聴く
- 週に1度ガラスを吹く
- ネイルは切子に合わせる
- 江戸切子に手書きの手紙を添える
視聴者の感想や評価
江戸切子職人の三澤さんに密着でした。彫りながらデザインを決めるそうです。凄いですね。ネイリストなるつもりが美容クリームと切子がコラボした作品を見て弟子入りを決めたそうです。綺麗ですもんね。惹かれますよね。
40代
堀口切子は初めて聞きました。でもとても繊細で美しい。しかもその若手の職人さんで30歳にして自分の名前でブランドまで持っているとはびっくり。そして部屋の色を白色に統一したり、休みでもガラス工芸の教室に通ったり私生活も創作に生かされているのはすごい。
30代
江戸切子の世界はあまり知らなかったですが、職人さんが30歳でしかも女性で驚きました。「最初に決めすぎない方が味が出る」とおっしゃっていて、なるほどなと思いました。ネイルサロンを経て弟子入りしたそうですが、その情熱に感動しました。
30代
夏の器で使うと涼しげな感じがしていて、私もこのデザインが好きです。でもまさか手作業でやっているのは知らなかったので手作業でやってくれているので日本の美だなと思いました。自分でブランドを出していることも驚きましたが、日本の綺麗な文化を受け継いでほしいです。
30代
江戸切子の職人として頑張る女性の一生懸命な姿が印象的でした。また江戸切子が大好きと言って、楽しく仕事をしている姿がとてもかっこよかったです。独自のブランドを立ち上げて責任感を持って働く姿がとても素敵でした。
30代
2020年8月18日放送回
8月18日放送内容
竹下製菓 5代目社長
竹下 真由
- 工場では社員全員に声をかける
- 一人の「作りたい気持ち」を大事にする
- 副社長(夫)の顔は出さない
- 毎晩子どもに本を2冊読む
- 毎週月曜日はジャンプを買う
- 悩んだら仏壇の前へ
- 当たり棒はやめない
視聴者の感想や評価
竹下製菓五代目社長というとおじさんが出てくるのかと思っていたら、若い女性に少し驚きました。でも仕事ぶりは、製品の細かな所から社員の関係性まで広く細かく気配りしているのが素晴らしいと思いました。苦しい事は多々あるかと思いますが、笑顔が素敵な社長さんに美味しそうなアイスクリームと共にほっこりできました。
50代
ブラックモンブランで有名な竹下製菓の内部が見れて良かったです。類似商品は食べた事はあるのですが、やっぱり食べてみたくなりました。
奥さんが社長で副社長が旦那さんらしいですが、34歳で5代目を引き継いだのは大変だったようです。是非これからも頑張って欲しいです。
30代
九州で有名な竹下製菓さんの5代目社長 真由さんに密着。クランチチョコアイスが人気。クランチは最強ですね。子供の頃から大好きです。トラキチと言う名前のアイスはお父様が阪神ファンだったので商品化したそうです。
40代
佐賀県にある老舗のおかしメーカーのアイスが長年愛されているようで、食べてみたいと強く思いました。社長になっている女性は、ニコニコしていて、ハキハキ答えている姿が印象的で、とても素敵な女性だと思いました。毎日工場内を歩き回り、全員にあいさつしたり、いろんなことに目を配る姿は、すごいなあと思いました。
40代
モンブランチョコアイスを作っている会社の女社長がとても輝いていて印象的でした。工場の様子を見まわるだけではなく、人間関係にも気を配っており、とても社員思いの温かい方だと思いました。旦那を副社長として引き入れ、とてもかっこいい生き様だなと感じました。
30代
九州のソウルアイスである、ブラックモンブランの社長をフューチャーされていました。大ヒット商品に続くためにされている様々な配慮を一つ一つ丁寧に向き合っていく姿に好感を持ちました。商品自体にも興味を持つだけではなく、このような社長の元で働けたらなと思いました。
20代
2020年8月11日放送回
8月11日放送内容
パーソナルトレーナー
三浦 香織
- 1度のトレーニングで10回以上褒める
- 週末はドリカムを聴きながらランニング
- 女性は必ず背面を鍛える
- 週1で鍼灸 月1で整体へ
- 人から勧められたものは1回試す
- お客さんのファンになる
- いつも1人目のトレーニングのつもりで
視聴者の感想や評価
パーソナルトレーナーの三浦さんの密着。芸能人、スポーツ選手に肉体改造、食事療法を教えてるそうで顧客は50人。凄いですね。10回以上は褒めるそうです。そんなに褒めれますか?毎回。褒めてのばしてくれるんですね。素敵。
40代
2020年8月4日放送回
8月4日放送内容
「餃子のハルピン」店主
二宮 千鶴
- 餃子にニンニクとキャベツは入れない
- 焼き餃子の油は最後に入れる
- 売上金を数えて疲れをとる
- 朝食は夫のサンドイッチ
- 夫婦喧嘩は翌日に持ち越さない
- 誕生日は母に感謝する
- 娘にすべては教えない
視聴者の感想や評価
餃子一つだけでも焼くことにこだわって中国まで行って修行をしてそこから日本でお店を出して雑誌に大量に載ってしまうなんて凄いです。自分のルールがあるからこその出来ることだと思いました。お金を数えてニコニコしているときにはお金って皆好きだからなと私もあんなにも数えてみたいものです。
30代
「餃子のハルピン」店主、二宮千鶴さんのセブンルールが紹介されていました。「焼き餃子の油は最後に入れる」にはビックリしました。私は油は敷くというイメージがあるのでフライパンが温まったら最初に多目に入れています。なかなか辛口お母ちゃん、娘さんも大変ですねー!
50代
餃子屋さんを営んでいる女性に密着していて、本格的な中国の餃子に対する愛と、それを日本で作りたいという熱い思いが知れてとても魅力を感じました。日本ではニンニク入りの餃子が定番ですが、中国では入れないという事実に驚きました。
30代
2020年7月28日放送回
7月28日放送内容
イラストレーター
辰巳 菜穂
- 空の色から決める
- 家から出ない日もメイクする
- 画面のズレも描く
- デートは割り勘
- 家事は夫婦別々
- 犬の散歩で「影の色」を見る
- 人のいない風景を描く
視聴者の感想や評価
五年での成功を早いと捉えるか、相応の年数かは人それぞれですね。テレワークとプライベートの境目が分かりにくくなっているので、何かのスイッチを入れるのは大切ですね。こういう本当に自分の好きな事を仕事としている人は仕事が楽しいんだろうなと思います。
30代
絵画の世界はわからないですが、SNSで世界と繋がって商品を見てもらいほしい方が購入できるのはビジネスにも強く活気になると思いました。散歩をしながら、新しい題材を見つけないといけないのは大変ではありますが、どんどん素敵な作品を今大変な世界に広めて元気を与えてほしいです。
30代
素敵な雰囲気の絵で、プリントTシャツが欲しくなりました。ネットの画像を元にした作品ながら暖かみがあっていいなと思います。また、夫とのつきあい方が独特だけど、上手くいっていて興味深かったし、素敵だなと思いました。
20代
ストリートビューを見て独自のタッチで絵を描く女性に密着していてとても興味がありました。家事を完全に夫と分担していて、掃除や洗濯まで徹底しているところを見て圧巻の光景でした。結婚して長いのにラブラブでいるところを見てほっこりした気持ちになりました。
30代
ストリートビューを見ながらそれをもとに絵を描く、斬新だなと。興味持ちましたがすぐ真似できるわけでなく彼女の今までの経験や感性が必要だなぁと。夫婦干渉し合わない、分け合う、その生活が彼女の仕事にもつながっているんだなぁと。とてもゆったりと見ることができました。
30代
2020年7月21日放送回
7月21日放送内容
「まこと食堂」4代目
佐藤リカ
- メンマは手で割く
- 従業員への指示はすべて隠語
- マッサージチェアで1日をシミュレーションする
- 毎日メダカの稚魚の世話をする
- 夫=ルームメイト
- ピリピリしたら凌玖くんの声を聴く
- 自分の代で店を閉める
視聴者の感想や評価
喜多方ラーメン4代目の女性を密着です。音大卒でピアノを教えてらしたがお父さんの引退で引き継いだそうです。縮れ麺美味しそうです。きっと美味しい!メンマは手で細く裂きます。たまに大きいメンマのお店ありますね。
40代
喜多方ラーメンの店主さんの7ルールでした。いつもはこの人いいなあ、取材した方のお店、仕事に関心を持つのですが、今回は疑問に思う点が多く関心は持てませんでした。YOUさん達のコメントは今週もくだらない面白さで、取材先よりもコメントが楽しい回でした。
20代
福島のラーメン屋の店主のセブンルールでした。3代続いたラーン屋を急遽、引き継ぐことになった佐藤さんの苦悩が語られていました。中でも従業員との会話は全て隠語というのが、面白くて楽しいアイデアだなと感じました。
40代
ラーメン屋さんで働く女性に密着していてとても面白かったです。女性が旦那のことを「ルームメイトだと思う」と発言していたのは衝撃的ですが、私もきっと子供が自立して家から出ていったら、このような夫婦関係になるのだろうなと感じました。
30代
ラーメン屋さんの女性店主の七つのルール。仕事だけでなくて家庭でのルールも交えてましたが家族との関わりも仕事に関わってくるんだなと。夫に娘もラーメン屋に興味ない、自分が働けなくなったら店はたたむ、潔いと思いました。
30代
2020年7月14日放送回
7月14日放送内容
スタイリスト
百々千晴
- リースは1軒につき5分で回る
- 靴は最後に決める
- アシスタントとは距離をおく
- 毎朝トイレ掃除をする
- 母親業は50点でよしとする
- 人によって態度を変えない
- 年333日デニムを履く
視聴者の感想や評価
百々千晴さんという女性を初めて知りましたが、かっこいい人だと思いました。自分の考えがブレず、自信を持って仕事をしている感じがしました。とても厳しそうなので、アシスタントの人たちは大変そうだけれど、人として成長できそうだと思いました。
20代
仕事が早いのは良いですが、YOUさんの言う通りせっかちは良い時もあるし、良くない時もあると思います。洋服の写真1枚だけでもきちんと考えて服がきれいにモデルさんがきれいに見えるようにこだわりのある洋服好きだと思いました。
30代
芸能人に人気のスタイリストさんに密着です。男ぽいサバサバした女性。せっかちでアシスタントを走らせエレベーターのボタンを押させます。せっかちなら私も負けません(笑)アシスタントにはっきり意見、支持したいので距離感を保ちます。5年働いてるアシスタントとも2回食事に行っただけだそうです。仕事に仲良しこよしは私も入らないと思います。
40代
スタイリストの女性の働き方に驚きました。どの人にも敬語を使わず、忖度せずに働きながら、アシスタントに厳しく接する姿は女性なのに、とてもかっこよくて衝撃的でした。またお母さんとしては50点で良いと割り切っているところも素晴らしいと感じました。
30代
仕事上のスタッフと距離を詰めすぎず、適度な関係を保つというやり方がいいなと感じました。また、余計な遠慮をしない姿勢もかっこいいと思います。ただ、自分が部下だったら、ついていけなくてかなり怒られそうです。
20代
2020年7月7日放送回
7月7日放送内容
銭湯「小杉湯」番頭
レイソン美帆
- エプロンの右ポケットには100円 左ポケットには50円
- 常連を特別扱いしない
- 1回会ったら友達
- 1人にして欲しいときは「SPACE!」
- 息抜きはゴシップニュース
- ダサい格好をする
- 見る 聞く 振り向く
視聴者の感想や評価
「小杉湯番頭のレイソン美帆」について取り上げていました。東京・高円寺にある老舗の銭湯だけれども浴室内で音楽イベントを開くなど銭湯の新たな価値を発信しているとのことらしいです。また「もったいない風呂」といった廃棄処分されるものを風呂に再利用する取り組みもしているとのことです。なるほど良い取り組みだなあと私は思いました。
40代
今回から、クリーフパイプの尾崎世界観さんが出演されるということで楽しみにしていました。こだわりのある方なので、番組に合っていました。あまりテレビでコメントをするということがないので、いつものセブンルールに加えて、尾崎さんのコメントが楽しみです。
40代
銭湯を経営している女性がかっこいいと思いました。彼女は常連さんを常連扱いしないと言っていて、みんな同じように接してくれるところが素敵だと思いました。サバサバしていてちょっと怖そうでしたが、優しさがにじみ出ていました。
20代
元銀行員に密着していました。お客さんに対しては、距離を近づけて家族のように接していました。従業員にも言いたいことは、はっきり言って対立することもあるようです。特に夜間の清掃の従業員を見て、感謝している姿が印象的でした。銀行の時は、人に気を遣うことに疲れたみたいです。現在の職場では、伸び伸び仕事している姿が良いなと思いました。
30代
銭湯で働く女性の姿に感動しました。イギリス人の旦那との楽しそうな姿はとても微笑ましかったです。また、夜間清掃をしている人の姿を見ながら泣いているシーンでは私ももらい泣きしてしまいそうでした。元気いっぱいの姿がとても印象的でした。
30代
銭湯の番頭さんは、お客さんの層も幅広いので、どちらかというと高齢の方というイメージがありましたが、銀行員から転職した若い女性がしていることにおどろきました。実際には明るく、コミュニケーション能力がすごいから、やっていけるんだなと見ていて感じました。セブンルールのメンバーが、リニューアルされていて、オードリーの1人だけが卒業となり、2人が新しく加わり、どういういきさつで、人選されたのかもすごく気になりました。(笑)
40代
2020年6月30日放送回
6月30日放送内容
料理家・ぐっち夫婦
SHINOさん
- 料理は20分以内で作る
- ハサミで切れるものはハサミで切る
- 行き詰まったらちょい飲み
- ランニングするときは夫を並走させる
- 外食に夫は誘わない
- 料理の写真は完璧にしない
- 料理も夫婦もアツアツで
視聴者の感想や評価
料理研究家の仕事が年中忙しくて、思っていた以上に大変そうだということを知りました。連載などをかかえるとレシピやアイデアをどんどん掘り起こしていかなければならなかったり、今流行りの料理動画の撮影風景や、夫婦で仕事をしながら生活も共にしながら毎日作業をするにあたっての女性目線からの苦労などが伝わりました。
40代
インスタでファン急増中の仲良し料理家夫婦(ぐっちさん・SHINOさん)の簡単レシピを紹介していました。ライブ中継で料理を作るシーンを取り上げていましたが、20分で作れる気軽さが受けているのだろうと思いました。
30代
夫婦で料理をお仕事にして頑張っている方の密着で、奥様が旦那様に笑顔で接している姿がとても印象的でした。20分以内で出来る料理を次から次へと考えてアップしているところには感動しました。私もネットで調べてみたくなりました。
30代
運動嫌いの夫に自転車で並走してもらっていると、ありましたが夫もやはり走った方が良いのでは?と思いました。レシピ等を考える為に外食の食べ物でわざわざ分析するのはプロというか、でも疲れるんじゃないかなとおもってしまいます
30代
2020年6月23日放送回
6月23日放送内容
モデル
藤田ニコルさん
- 打ち合わせは聞き流す
- 時間に超シビア
- 嫌味なライターの記事はスクショする
- 週3日 ポケモンセンターに行く
- 仕事は自分で決める
- お芝居NG
- 毎日ファンのコメントを見る
視聴者の感想や評価
藤田ニコルさんの、ルールの中でお芝居はNGと言われていましたが、芝居は若い時から勉強しているから上手になれるものもあると思います。ファンを大切にしている姿はとても素晴らしいと思います。藤田さんのタメ口は不思議と嫌な気持ちにならないですね
30代
色んな人たちの自分なりのルールの披露があり見応えのある「セブンルール」。今回は藤田ニコルちゃんでしたが、思っている以上にしっかりしているなぁと感じました。1年くらいで消えるだろうと思っていたからか売れていることに対してとてもシビアな考え方をしていたのも頼もしかったです。仕事は自分で決めるというルールを持っていたのも驚きました。SNSなどに載せる写真を自分で選んでいたりと大変そうだけどそこまでしているから残って来れたのかなと思いました。
40代
にこるんに密着した回で、芸能人に密着することがなかなかない中で珍しい回だったのでとても楽しく見ました。一番印象的だったのは、自分に対しての記事に対して嫌なことが書かれていると担当者をスクショして保存しているところがビックリしました。
30代
2020年6月16日放送回
6月16日放送内容
塊肉専門店「お肉ジャパン」オーナー
片根 淳子さん
- 塊肉はFacebookで売る
- 自分が食べたい肉しか仕入れない
- 足りない生活費はバイトで稼ぐ
- 髪はラオウのオーラと同じ色
- 肉イベントの日はコスプレ
- 肉の味付けは塩胡椒のみ
- 塊肉でお客さんも笑顔にする
視聴者の感想や評価
安くて美味しい塊肉を提供する、お肉ジャパンオーナーのセブンルールでした。お肉の味付けは塩胡椒のみや塊肉でお客さんを笑顔にするというオーナーは、コスプレ姿でお客さんとリモートで話をしていたり、個性的な方だなと感じました。オーナーのこだわりを見ていると、1度お肉を食べてみたくなりました。
40代
日本人は肉食ではなかったのですが、食の欧米化が進んでいっていることもあって薄いお肉よりも塊肉が魅力的になっているなと思いました。ステーキを食べたいという日もあるのでこの方が店頭に並ばせてくれているんだなと仕事を誇りに思っていてイキイキしていて刺激になりました。
30代
塊肉を愛している女性に密着したVTRに興奮しました。私は普段塊肉を購入することがないですが、豪快に肉をさばく姿や、美味しく焼肉をしている姿を見て、私も豪快にお肉にかぶりつきたくなりました。お客さんとの関係を密にするためにコスプレをしている姿がとても面白かったです。
30代
2020年6月9日放送回
6月9日放送内容
今回はこれまで放送した飲食店を営む女性達を訪ねるスペシャル版!
誰もが手探りだった非常事態の中、 キラリと光る新しいルールで コロナと向き合う彼女達の今に迫る!
ラーメン店「多賀野」店主
高野 多賀子
東京・品川区のラーメン店「多賀野」。店主・高野多賀子のこだわりが詰まった中華そばを目当てに、以前は行列の絶えない人気店として名を馳せていた。しかし、4月~5月の自粛期間中は持ち帰りのみの営業で、売り上げは以前の半分に。そんな状況下で、彼女が新たに始めた試みとは?
そうめん専門店店主
田中 嘉織
東京・東中野にあるそうめん専門店「阿波や壱兆」。店主の田中嘉織は、故郷・徳島の特産品である「半田そうめん」を広めたいと、そうめん店をオープンし、和洋中、様々な変化が楽しめるそうめんを提供してきた。コロナの影響を大きく受けたという彼女もまた、新たな取り組みを始める。
「かつお食堂」店主
永松 真依
東京・渋谷区にある「かつお食堂」。削りたてのかつお節を溢れんばかりにのせた“究極の猫まんま”を提供していたこの店も、コロナによる自粛期間中は、持ち帰りのみの短縮営業に。そんな中、店主の永松真依が余った時間を「かつおと向き合うために」と始めた、あることとは?
カレー料理人
阿部 由希奈
全国を巡りながら、彩りも豊かで独創的なカレーを提供していた流しのカレー料理人・阿部由希奈。カレーづくしの日々を送っていた彼女にも、コロナの影響はあったという。「自分の料理の幅を広げたい」と、新たに始めたこととは…。
「グリル佐久良」シェフ
荒木 優花
洋食の激戦区、東京・浅草で愛され続けている「グリル佐久良」。シェフ・荒木優花は、現役で接客を担当する祖母と2人で、今は亡き祖父の味を守り続けている。自粛期間中は、祖母の年齢も考え、店を完全休業していたという。そんな彼女の今を取材してみると…。
「神戸アジアン食堂バルSALA」店長
黒田 尚子
神戸・南京町にある「神戸アジアン食堂バルSALA」。店長の黒田尚子は、日本社会になじめないアジア各国の女性たちを支援するため、彼女達を雇い、各国の料理を提供する店として営業してきた。そんな彼女も、コロナ禍を機に、あることを再認識したという。
視聴者の感想や評価
番組で特集した様々な飲食店の今を取り上げていました。皆さんのテイクアウトやインターネットを利用して、何とか頑張っていた姿に、自分も頑張ろうと思いました。この番組を見たお近くに住んでらっしゃる方が、食べに行ってくれたらいいなと思いました。
40代
今までの食に関するVTRに出てきた女性の新たなルールということで、コロナを前向きに捉えて新たなことを始めた人や、趣味でギターを始めた人などの様子を見て、私もこの状況に負けずに明るく過ごしていかなくちゃ!と思いました。
30代
2020年6月2日放送回
6月2日放送内容
2018年の「ナショナル ジオグラフィックコンテスト」でグランプリを受賞。
世界的水中写真家、高橋怜子さん
- クジラを探すときイヤホンで音楽を聴く
- 生き物の本来の色にレタッチする
- 撮影終わりに地元の人と飲みに行く
- 徹底的に下調べする
- 水中にカメラは2台持って行く
- 写り込みは許さない
- 先のことは考えない
視聴者の感想や評価
水中写真家の女性に密着していて、とても綺麗な写真に感動しました。また、サラリーマン時代に同僚を亡くして、それがきっかけで脱サラして、自分のしたいことを一生懸命して後悔ない生活をしている彼女の姿に、私はとても勇気づけられました。
30代
2020年4月21日放送回
4月21日放送内容
有機野菜を直接消費者に届けるサイト「食べチョク」の創業者・秋元里奈さんに密着!己の全てを農業に捧げる彼女の想いとは?
2020年4月14日放送回
4月14日放送内容
過疎の町の買い物弱者に軽トラックで食料を届ける27歳移動販売員・東真央さん
- 呼び込み音は「ルージュの伝言」
- お客さんに携帯番号を教える
- 暇な時間を作らない
- お客さんは下の名前で呼ぶ
- カラオケの選曲は昭和の曲
- 亡き祖父母の家に住む
- 別れの際は「行ってきます」と言う
視聴者の感想や評価
働く意味を考えるいい回でした。利益がない事をどうとらえるのかをスタジオの4人が話し合っている姿が印象的でした。本谷有希子さんが泣いている姿も印象的でした。今後の東さんの変化が気になりました。スタジオの4人が化粧をしている東さんをみて盛り上がっている姿が良かったです。
40代
三重県紀北町の東真央さんにスポットを当て紹介されていました。紀北町へは行った事があるので、とても興味深く見ていました。移動販売は様々な種類があると思いますが真央さんのお届けしている惣菜はお客さん達にとって本当に必要不可欠で有り難いと思います。そして真央さんと触れ合う楽しい時間を過ごすことも嬉しい事と思います。仲良くなる為にお年寄りのお客さんをちゃん付けで呼んでいましたが、まるで本当の家族の様で楽しそうに見えました。真央さんの頑張りに感動しました。
40代
三重県紀北町で移動販売車を使って町内の買い物弱者を支えている東さんに密着していました。東さんはお祖母さんの介護がきっかけでこの事業を始めたと言っていたので、地域を支えている大切な人材であると思いました。
30代
過疎化地域にとって、とても助かっている移動販売の女性にスポットを当てていたけど、凄い仕事量に驚きました。暇な時間は嫌みたいだったけど、今まで旅行など行った事が無いと言ってた事に驚きました。移動販売を待っている老人達の為に日々頑張っている姿が素敵だと思いました。老人が困っていることをできる事は何でも助けるという姿勢が素敵でした。
50代
2020年4月7日放送回
4月7日放送内容
東急ハンズ 渋谷スクランブルスクエア店
グループリーダー 末廣三知代
ネットショッピング全盛の今、リアル店舗での販売を追求する末廣三知代のセブンルールに密着!
- 商品はストーリー順に並べる
- 棚の問題点は写真で伝える
- 休日はゲレンデで無心になる
- 夫婦で買い物の相談はしない
- 仕入れは鮮度を最優先にする
- 母の周りに花を欠かさない
- 1つの物が売れる嬉しさを忘れない
視聴者の感想や評価
開業から5か月が経過した渋谷の新名所で活躍する、東急ハンズのグループリーダの方の末廣さんに密着していました。商品はお客さんが触ると正面の顔が横にずれてしまうので、それを直すために頻繁に売り場を周っているのが印象的でした。
30代
東急ハンズ自体が仕入れなどを各店舗に任せているという面があって、その店にしかない商品もあるという、その店の個性が強く出るというのは面白いなと思った。陳列も色物は虹色に並べるとか、ストーリー順にイメージしやすいように配置するなどの工夫は凄いなと思う。
30代
今回は東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店のグループリーダーである末廣三知代さんのルールを紹介していました。さまざまな商品をお客が見つけやすいように配置にこだわったり、休日はゲレンデで無心になるなどオンとオフを上手く分けて楽しまれているようだったので、羨ましくなりました。
40代
2020年3月31日放送回
3月31日放送内容
いちご農家・山中歩さん
- 上まで赤くなってから収穫する
- もぎたてをその場で売る
- 1株1芽にする
- 休日は子どもと四つ葉のクローバーを探す
- 毎日アップルウォッチをつける
- パック詰めは1回で成功させる
- 畑は増やさない
視聴者の感想や評価
イチゴ農家を経営している女性に密着しており、もともと農薬を開発する会社で働いていた彼女が仕事を辞めようと思った考え方がとても素晴らしかったです。自分のやりたいことに追求し、自身が納得いくいちごの作り方で、夫婦二人三脚でいちご作り励む姿は、とても微笑ましかったです。
20代
苺に対する研究熱心さと山中さんご本人のほんわかした分雰囲気が印象的でした。パックに並んでいる苺のツヤが本当にきれいでした。最近はエリートを捨てて何かをする人の密着が多い気がしました。スタジオの4人が好きな果物の順位を付けている姿が無邪気で面白かったです。
40代
\今すぐ無料で観たい方はこちら/
無料期間中の解約で動画が無料!
コメントを残す